2000 Fiscal Year Annual Research Report
腎血流の自動調節機構-腎動脈圧変化に対し何故糸球体輸入細動脈のみ反応するのか-
Project/Area Number |
11470024
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
安部 陽一 香川医科大学, 医学部, 教授 (10047227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 敏樹 香川医科大学, 医学部, 助手 (90294751)
木村 正司 香川医科大学, 医学部, 助教授 (30253264)
|
Keywords | 尿細管糸球体フィードバック機構 / アデノシン / 一酸化窒素 / ATP / 腎微小透析 / 腎血流量 / サイクリックGMP / アデノシンA_1受容体拮抗薬 |
Research Abstract |
本年度では、我々が尿細管糸球体フィードバック(TGF)機構の伝達物質の候補物質としたATP、アデノシンおよび一酸化窒素(NO)の腎間質中動態を、in vivoの実験条件下で検討した。ペントバルビタール麻酔イヌの腎被膜除去後、ファイバー型プローブを腎の長軸方向に刺入し、プローブを腎皮質内に固定する。接続チューブの一端から透析液を10μl/minの速度で灌流し、他端から流出する透析液をフラクション・コレクターで分取し、以下の条件下でのATP、アデノシン、NOxおよびcGMP動態を検討した。1)低酸素血症時では、近位尿細管でのNa再吸収の抑制の結果、マクラデンサ細胞へのNa負荷量が増加しTGF機構が活性化される。腎血流量の低下があり、腎間質中のアデノシン濃度の増加が観察された。A1受容体拮抗薬を前処置すると、腎血流量の低下が抑制された。2)腎血流量の自動調節と腎間質中のATPの関連:腎動脈圧を80mmHgから上昇させると腎血管は収縮する。腎間質中のATP濃度の上昇がみとめられた。腎血管抵抗とATP濃度の変化に正の相関が認められた。アセタゾルアミドによりTGF機構を亢進させるとATP濃度の増加、フロセミドでTGF機構を抑制するとATP濃度が低下することから、間質中のATPはTGF機構のセンサーであるマクラッデンサ細胞由来と考えられ、ATPはアデノシンと共にTGF機構の有力な伝達物質である。3)NO合成酵素はマクラッデンサ細胞に豊富に存在することから、NOxの腎動態を検討した。NOxのstop-flowパターンから、遠位尿細管でもNOxが再吸収されフロセミドでNaと共に再吸収が抑制されることを見出した。本研究からアデノシン、ATPに加えNOの関与も考える必要があることが分かった。
|
-
[Publications] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial adenosine metabolism during ischemia in dogs."Am.J.Physiol.. 280,2. F231-F238 (2001)
-
[Publications] Akira Nishiyama et al.: "Systemic and regional hemodynamic responses to tempol in angiotensin II-infused hypertensive rats."Hypertension. 37,1. 77-83 (2001)
-
[Publications] Toshiki Fukui et al.: "Expression of p22-phox and gp91-phox, essential components of NADPH oxidase, increases in infarcted sites of the left ventricle after myocardial infarction."BBRC. in press. (2001)
-
[Publications] Takahisa Noma et al.: "Possible role of uncoupling protein in regulation of myocardial energy metabolism in aortic regurgitation model rats."FASEB J.. (in press). (2001)
-
[Publications] Toshiki Fukui et al.: "Dietary troglitazone decreases oxidative stress in early stage type II diabetic rats."Life Sci.. 66,21. 2043-2049 (2000)
-
[Publications] Keisuke Miyake et al.: "Transforming growth factor-betal stimulates contraction of human glioblastoma cell-mediated collagen lattice through enhanced alpha2 integrin expression."J.Neur.Exp.Neurol.. 59,1. 18-28 (2000)
-
[Publications] 安部陽一: "新生理科学体系19"医学書院. 21 (2000)
-
[Publications] 安部陽一: "β遮断薬のすべて第5集"先端医学社. 6 (2000)