• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

腎血流の自動調節機構―腎動脈圧変化に対し何故糸球体輸入細動脈のみ反応するのか―

Research Project

Project/Area Number 11470024
Research InstitutionKagawa Medical University

Principal Investigator

安部 陽一  香川医科大学, 医学部, 教授 (10047227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 成  香川医科大学, 医学部, 助手 (10325334)
木村 正司  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30253264)
Keywords自動性調節 / 尿細管糸球体フィードバック機構 / 腎間質 / アデノシン / ATP / 一酸化窒素 / ミクロダイアリイシス法 / 輸入細動脈
Research Abstract

尿細管糸球体フィードバック(TGF)機構の伝達物質候補としてアデノシン、一酸化窒素(NO)の腎間質内動態を検討していたが、本年度ではアデノシンの前駆物質であるATPもアデノシンと同様血管外(間質側)より投与すると強い血管収縮作用を発揮することが分かったため、ATPとの関連も合わせ検討した。ペントバルビタール麻酔イヌの腎被膜除去後、ファイバー型透析プローブを腎皮質内に刺入・固定後10μl/minの速度で灌流し、腎間質内アデノシン、ATP、NO代謝物(NOx)動態を以下の条件下で検討した。1)腎動脈内に高張食塩水を注入し尿細管でのNa再吸収量を増加させると、腎血管の収縮と間質内アデノシン濃度の増加が観察された。この腎血管の収縮は、アデノシン1受容体拮抗薬で遮断されたため、アデノシンがTGF機構の伝達物質である可能性を示唆する。2)アデノシンの腎血管作用にはNOが関与することから、NOx, cGMPの腎間質内動態も検討した。NOx, cGMPは腎灌流圧が75〜180mmHgの圧範囲では変化せず、それ以下の虚血時のみ減少することから、NOはTGF機構の伝達物質というよりはむしろ修飾物質であると推測している。3)TGF機構を活性化したときの腎間質内ATP濃度を検討した。腎間質内ATP濃度は、腎灌流圧と逆相関することあるいはTGF機構の刺激(アセタゾラマイドの腎動脈内投与)に対して有意に増加することを見出した。すなわち、腎血管抵抗値の変化と非常に高い相関関係を示していることが分かった。以上、これら一連の研究により、生理的条件下で腎間質中の生理活性物質濃度の測定が可能となり、アデノシンもしくはATPがTGF機構の伝達物質であるとの確証を持つことができた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Akira Nishiyama et al.: "Blood flow-dependent changes renal interstitial guanosine 3', 5'-cyclic monophosphate in rabbits"Am. J. Physiol.. 282. F238-F244 (2002)

  • [Publications] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial adenosine metabolism during ischemia in dogs"Am. J. Physiol.. 280. F231-F238 (2001)

  • [Publications] Akira Nishiyama et al.: "Systemic and regional hemodynamic responses to tempol in angiotensin II infused hypertensive rats"Hypertension. 37. 77-83 (2001)

  • [Publications] Wang Yue et al.: "Benidipine dilates both pre-and post-glomerular arteriole in the kidney"Hypertens. Res.. 24. 429-436 (2001)

  • [Publications] Matlubur Rahman et al.: "Effects of furosemide on the tubular reabsorption of nitrates in anesthetized dogs"Europ. J. Pharmacol.. 428. 113-119 (2001)

  • [Publications] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial ATP responses to changes in arterial pressure during alterations in tubuloglomerular feedback ack activity"Hypertension. 37. 753-759 (2001)

  • [Publications] 安部陽一: "新生理科学体系19"医学書院. 21 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi