1999 Fiscal Year Annual Research Report
新規イムノグロブリン様受容体分子群PIRの生理機能の解明
Project/Area Number |
11470031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高井 俊行 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (20187917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 栄夫 東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (20302218)
|
Keywords | PIR / イムノグロブリン様受容体 / アレルギー / 自己免疫疾患 / マスト細胞 / 免疫制御 / B細胞 |
Research Abstract |
我々が発見したマウスPaired Immunoglobulin-like Receptor(PIR)とその近縁分子gp49の生理的リガンドが何であるか,そして生体内でのPIR,gp49の機能は何かが注目されている.本研究では以下の点を明らかにする. 1.PIRとgp49の生理的リガンドを明らかにする 2.PIRおよびgp49の欠損マウスを作製し、それらの表現型を解析する 3.PIRおよびgp49が欠損したマウスにおけるアレルギー,自己免疫疾患,癌の発症について検討する これらにより,これまで機能未知であったPIRについてその生理的,病理的意義を明らかにする. これらの成果が得られれば,免疫制御システムに新しい重要な分子群が機能していることを証明するものであり,免疫学の発展にとって意義深い研究になるのみでなく,ヒトの疾患制御機構の解明に新たな視点を提供し,新しい薬や治療方法の開発につながる発展性を有するものである. 本年度はPIRおよびgp49欠損マウスの確立,つまり遺伝子単離とベクター作製,ES細胞での標的組み換えとキメラマウスの作製,胚幹(ES)細胞RW4を用いて遺伝子ターゲティングを行い,相同組み換え体を単離した.これをC57BL/6マウス初期胚に注入してキメラマウスを得た.さらにPIRおよびgp49のリガンドの検索として,PIRおよびgp49細胞外領域の組み換えタンパクの作製を行い,PIRおよびgp49細胞外領域に対するモノクローナル抗体の作製に取り組んだ.
|
-
[Publications] Nakamura A.et al.: "Ecγ receptor IIB-deficient mice develop Goodpasture's syndrome upon immunization with type IV collagen: Anovelmurine model for autoimmune GBM disease"J.Exp.Med.. (in press).
-
[Publications] Ujike A. et al.: "Modulation of IgE-mediated systemic anaphylaxis by low affinity Fcreceptors for IgG"J.Exp.Med.. 189. 1573-1579 (1999)
-
[Publications] Yuasa T. et al.: "Deletion of FcγRIIB renders H-2^b mice susceptible to collagen-induced arthritis"J.Exp.Med.. 189. 187-194 (1999)
-
[Publications] Clynes R. et al.: "Modulation of immune complex induced inflammation in vivo by the coordinate expression of activation and inhibitory Fcreceptors"J.Exp.Med.. 189. 179-186 (1999)
-
[Publications] Ono M. et al.: "Stimulatory function of paired immunoglobulin-like receptor-A(PIR-A) in mast cell line by associating with subunits common to Fc receptors"J.Biol.Chem.. 274. 30288-30296 (1999)
-
[Publications] 小野栄夫 他: "免疫グロブリンFc受容体を介した免疫抑制機構"化学と生物 38. 7 (2000)
-
[Publications] 高井俊行 他: "NK活性とキラー抑制レセプター"臨床免疫 31. 7 (1999)
-
[Publications] 高井俊行 他: "Paired immunoglobulin-like receptor(PIR)の細胞活性化調節作用"Annual Review 免疫2000 中外医学社,東京. 8 (1999)
-
[Publications] 小野栄夫 他: "FcγレセプターIII"臨床免疫32. 5 (1999)
-
[Publications] 小野栄夫 他: "免疫系における受容体を介した抑制シグナル"アレルギー科 7. 6 (1999)
-
[Publications] 高井俊行 他: "活性化型レセプターとKARAP/DAP12"臨床免疫(印刷中.).
-
[Publications] 氏家あづさ 他: "FcγRIIBによるアレルギーの制御"アレルギー科7. 6 (1999)
-
[Publications] 氏家あづさ 他: "FcγレセプターIIB"臨床免疫 32. 5 (1999)
-
[Publications] 高井俊行 他: "活性化と抑制の両者を制御するPIR"免疫1999-2000 36. 9 (1999)
-
[Publications] 高井俊行 他: "FcγレセプターIIBを介するB細胞の負の制御機構"臨床免疫 32. 5 (1999)
-
[Publications] 中村晃 他: "マスト細胞の活性化とFcgレセプター"臨床免疫(印刷中.).