• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

脳腱黄色腫症における神経細胞死の機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11470032
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

背山 洋右  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 俊一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00260480)
Keywords脳腱黄色腫症 / CTX / コレスタノール / アポトーシス / プルキンエ細胞 / インターロイキン 1β / CPP32 プロテアーゼ / 小脳症状
Research Abstract

脳腱黄色腫症(CTX)は高コレスタノール血症の結果、小脳失調症、黄色腫症、白内障を引き起こす先天性脂質代謝異常症である.ステロール27位水酸化酵素をコードする遺伝子CYP27に起こった様々な変異により高コレスタノール血症がおこる.われわれは既にCTX患者に見られる変異ついて明らかにしてきた.疾患モデルとしてラットに高コレスタノール食を投与したところ、高コレスタノール血症となり、小脳症状を呈するものが現れたが、この際小脳のプルキンエ細胞にコレスタノールの蓄積がもたらされることがわかった。さらに、ラットから小脳の神経細胞を取り出して培養し、その培地にコレスタノールを添加したところ、コレスタノールの濃度依存的に生細胞数が減少した.TUNEL法で観察したところアポトーシスが起こっていることが明らかになった.また、コレスタノール存在下の培養細胞ではインターロイキン1β変換酵素(ICE)及びCPP32プロテアーゼ活性が上昇していたので、細胞に蓄積したコレスタノールが小脳の神経細胞のアポトーシスを誘発させたことが示唆された.CTX患者ではステロール27位水酸化酵素活性の欠損により高コレスタノール血症となることがわかっていたが、今回の研究により小脳のプルキンエ細胞がコレスタノール蓄積によりアポトーシスが誘導されて機能が失われ、その結果として小脳症状があらわれるという、臨床的な発症機序の仮説が実験的に裏付けられたといえよう.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Inoue,K,.et al.: "Cholestanol induces apoptosis of cerebellar neuronal cells"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 256. 198-203 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi