• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

有機塩素系化合物の中枢神経障害の作用機序解明

Research Project

Project/Area Number 11470097
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

奥田 昌之  山口大学, 医学部, 講師 (50274171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 晃  山口大学, 医学部, 教授 (40192108)
芳原 達也  山口大学, 医学部, 教授 (10116501)
Keywords有機溶剤 / 神経細胞 / イオンチャンネル / 細胞内カルシウム
Research Abstract

今回、神経細胞レベルでCa2+、Na+、Na+の動態を観察し、有機溶剤の陽イオン動態に対する影響を解明した。Ca2+は神経細胞の電気活動や神経伝達物質放出、その他細胞活動に重要な役割を果たすが、神経活動電位では、Na+、K+なども重要であり、細胞膜カルシウムイオンチャンネ、ナトリウムイオンチャンネル、カリウムイオンチャンネルへ有機溶剤がどのようにその開閉に影響を調べることによって、神経伝達物質の放出というシナプスで起る重要な生理機能への影響を解明することを試みた。
有機溶剤は、産業衛生の場で中枢神経抑制を中心とした急性、慢性毒性の報告があり、その物質特性から細胞膜あるいは、膜蛋白質に作用すると考えられ、現在までにも神経組織、神経束における電気生理的活動が調べられてきた。有機溶剤は、陽イオンチャンネルに抑制的に作用し、それぞれのイオンチャンネルによってすこしづつ作用の程度が異なっていた。またカルシウムイオンチャンネルにおいては、一過性のチャンネル開口を促進するように働くような現象が観察された。本法によって神経電気生理学的データを神経細胞レベルでの解明が可能となり、慢性中毒や他の神経毒性をもつ物質への作用機序の解明に役立つものと考える。
脳スライスを用いてシナプスを介した神経細胞間の情報の伝達への影響を調べるための予備実験として、脳スライスの作成、スライスへのパッチクランプの応用を行った。本年度以降はこの実験を発展させていき、有機溶剤の単一細胞への影響、膜蛋白質への影響から神経組織への影響を解明して行く予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 奥田昌之 他: "事例報告-シンナー中毒による事例報告-"産業医学雑誌. 21. 27-30 (1998)

  • [Publications] 奥田昌之 他: "アサリ中腸腺によるトリクロロエチレン及びテトラアクロロエチレンのトリクロロ酢酸への代謝"宇部短期大学環境科学研究所報告. 13. 37-39 (1998)

  • [Publications] 奥田昌之 他: "女子学生の生活習慣と血液状値"体力・栄養・免疫学会誌. 8. 136-143 (1998)

  • [Publications] 奥田昌之 他: "乳幼児を持つ母親の疲労と育児不安"体力・栄養・免疫学雑誌. 9. 30-39 (1999)

  • [Publications] Okuda,M. et. Al: "Estimation of the lethaltoluene concentration from the accidental death of Painting workers"Industrial Health. 38. 5-13 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi