• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

広域反応性インフルエンザDNAワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 11470117
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

奥野 良信  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 課長 (30112064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加瀬 哲男  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (10175276)
中川 直子  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (10280835)
前田 章子  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (40250279)
伊藤 正恵  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (10201328)
Keywordsインフルエンザ / DNAワクチン / ヘマグルチニン / 中和エピトープ
Research Abstract

1.共通中和エピトープを認識する単クローン抗体、C179の反応性の解析
これまでの研究で、C179はA型インフルエンザウイルスのH1、H2亜型のヘマグルチニン蛋白(HA)に共通する中和エピトープを認識することを明らかにしてきた。今年度は、それ以外の亜型に対する反応性を中和試験とRadio-immunoprecipitation assay(RIPA)で詳細に解析した。C179はトリのH5亜型ウイルスを中和し、RIPAでH5と、さらにH6の糖鎖付加前のHA蛋白と結合することが明らかになった。H6の成熟ウイルスではC179の認識部位に糖鎖が付加され、これがC179とウイルスとの結合を阻害し、その結果としてC179がH6を中和できなくなったと考えられた。
2.細胞内でのインフルエンザウイルス共通中和エピトープの発現
インフルエンザウイルス、奥田株(H2N2)のHAをコードする遺伝子を高発現ベクターであるpNOW3に挿入し、リポフェクチン法でHeLa細胞にトランスフェクションした。72時間後に細胞を固定し、C179を一次抗体として蛍光抗体法で染色したところ、細胞内に蛍光が観察され、C179が認識するHAのエピトープが発現していることを確認した。何度繰り返しても同様の結果が得られ、コンスタントな発現系を確立することができた。このベクターをDNAワクチンとして利用できる道が開かれたため、次年度以降はこれをマウスに接種してその有用性を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] N. Nakagawa: "Rapid detection and identification of two lineage of influenza B strains with monoclonal antibodies"J. Virol. Methods.. 79. 113-120 (1999)

  • [Publications] YA. Smirnov: "A common antigenic epitope in the hemagglutinin of H1, H2, H5 and H6 influenza A viruses"Problems of Virology. 44. 111-115 (1999)

  • [Publications] YA. Smirnov: "An epitope shared by the hemagglntinin of H1, H2, H5, and H6 subtypes of influenza A virus"Acta Virologica. 43. 237-244 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi