• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト間質性腎炎惹起性抗原(hTIN)のcDNAクローニング、蛋白発現と疾患関連性

Research Project

Project/Area Number 11470177
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

吉岡 加寿夫  近畿大学, 医学部, 教授 (60111035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 和彦  近畿大学, 医学部, 助手 (00166787)
宮里 裕典  近畿大学, 医学部, 講師 (00271411)
Keywords間質性腎炎惹起性抗原 / cDNA / follistatin / cathepsin B / 6番染色体 / 若年性ネフロン癆
Research Abstract

これまでの研究において以下のことが明らかになった。
(1)ヒト尿細管基底膜抗原(hTIN-agと呼ぶ)のcDNAをクローニングし、その全塩基配列を決定した(DDBJ accession No.AB022277)。このcDNAは1,589の塩基からなり、18個のsignal peptideを含む476個のアミノ酸をコードしていた。これまでに報告されているウサギ、マウスのTIN-ag cDNAと約85%のホモロジーを示し、またC.elegans F26と約40%の類似性を認めた。N末端にはfollistatinモジュールや、von Willebrand因子、laminin α-1などと類似の配列があり、C末端はcathepsin Bとホモロジーを示した。
(2)ノーザンブロット法により、ヒトの成人ならびに胎児の腎組織での特異的に発現しており、他の臓器での発現は認めなかった。
(3)培養細胞にhTIN-ag cDNAを導入して蛋白発現を確認した。
(4)Backクローンを用いてFISH法でヒト染色体上の座位を検討したところ、hTIN-agは6番染色体短腕(6p11.2-12)に存在することが明らかになった。
(5)家族性若年性ネフロン癆患者でのhTIN-ag遺伝子の変異を明らかにする目的で、まず健康正常人からインフォームドコンセントと学内倫理委員会の承認を得た後に、末梢血白血球を採取、分離し、phorbor estelで刺激してhTIN-ag cDNAを強制発現させた。この白血球からmRNAを分離し、RT-PCR法によりcDNAを合成し、PCRによりhTIN-agcDNAのsequenceを決定しているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ikeda M,Takemura T,Hino S,Yoshioka K: "Molecular cloning, Expression and Chromosomal Lacalization of a Human Tubulomterstitial Nephritis Antigen"Biochemical and Biophysical Research Communications. 268. 225-230 (2000)

  • [Publications] Yoshioka K,Takemura T and Hattori S: "TIN (tubulointerstitial nephritis) antigen : primary structure, expression and role in health and disease"Nephron. (in press).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi