1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11470189
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阿部 修 東京大学, 医学部・付属病院, 講師 (50302716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 敏之 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50203732)
南 学 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10174096)
大友 邦 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80126010)
増本 智彦 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60302717)
林 直人 東京大学, 医学部・附属病院分院, 講師 (10261992)
|
Keywords | magnetic resonauce / cerebral flow / arterial spin lobeling / coutiauous-ASL |
Research Abstract |
<目的>磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging:MRI)は、優れた空間・コントラスト分解能を有し、脳神経疾患の形態的な画像診断法として揺るぎない地位を占める。最近では、functional MRI に代表される、神経細胞の機能的活動度を非侵襲的に測定する方法が次々に登場している。しかし脳梗塞発症の最も大きな要因は脳血流の低下であり、MRI で絶対的脳血流量を測定する手法が確立されれば、拡散強調画像などとあわせて梗塞の存在および部位、神経細胞の reversibility などの情報すべてが、一回の MR 検査により得られることが期待される。今年度我々は、脳内に流入する動脈血液中のプロトンに、頚部において磁気的なしるし付けをして、そのしるし付けによる脳内の信号変化から血流量を求める手法(arterial spin labeling:ASL)の中でも、信号雑音比の良好な連続波(continuous ASL)を利用し、さらに頸部の transmitter coil と頭部の detection coil の2つのコイルシステムを用いて、完全に非侵襲的な定量的脳血流画像を作成する。将来的には脳梗塞ラットにおける脳血流量の絶対値と、組織学的検討によって決定された梗塞範囲とを比較・検討することを目標としている。<対象および方法>MRI 装置の2コイルシステムの確立を目的として2nd フルバンドチャンネル(発信器、増幅器)及びサーフェスコイルチューナーを導入した。2nd チャンネルを利用して頚部に流入するプロトンにしるし付けをし、1st チャンネルを利用して画像を得る。これら脳血流画像作成に必要なパルスシークエンスをプログラムし、正常ラット(Wistar rat 5匹、体重250-300g)を用いて、MRI による脳血流の測定値を報告値に対して比較・検討し、最適化を試みた。<結果および考察>得られた局所脳血流値は124±67ml/100g/min であった。この値は報告値にほぼ一致するもののばらつきがやや大きく、信頼性の高いデータを得るためには来年度以降、手法の洗練、個々のラットの条件統一(たとえば動脈二酸化炭素分圧など)が必要と思われた。
|