1999 Fiscal Year Annual Research Report
自閉性障害の初期徴候および音声言語の音響分析に関する研究
Project/Area Number |
11470204
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
山崎 晃資 東海大学, 医学部, 教授 (50147170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 由起子 東海大学, 医学部, 助手 (60246105)
|
Keywords | 自閉性障害 / 初期徴候 / 音声言語 / 音響分析 / 発達段階 |
Research Abstract |
自閉症児、表出性言語障害児、多動児、および健常児・成人の音声言語について、音響学的検討をすすめてきたが、さらに音声言語の発達過程を明らかにすることが必要となった。これまでの音声言語の発達研究は、ほとんどが聞き取り評価によって進められてきており、特に音声言語発達において最も重要であると考えられる幼児期について、音響学的分析の手法を用いた研究は、日本語についてはない。 対象:神奈川県のA保育園に通園し、生活場面で特に言語発達の遅れを認めない3歳から6歳の男児、各年齢6人の計24人である。 方法:その意味が十分理解できると思われる10個の単語の文字カードとその内容を表す絵または写真カードを提示し、「何が書かれているか」という質問に対する応答を録音し、日本語5母音のフォルマントを音声分析ソフトMulti-speech Model 3700(Kay Elemetrics社)を用いて測定し、f1-f2図を用いて年齢別に比較検討した。 結果:(1)5母音のフォルマントの平均値の間の距離の合計値は、3歳・4歳・5歳・6歳・成人の5群で比較して、有意差はなかった。(2)各母音のフォルマントの平均値から各母音のフォルマントの距離は、成人に比べて、幼児期では大きくばらついていた。 考察:(1)5母音の音韻性の明瞭度は、3歳という言語発達過程の早期の段階から、成人と同程度である可能性が示唆された。(2)これまでの聞き取り評価による言語研究では、構音は概ね5-6歳で完成するとされている。(3)各母音のフォルマントは、幼児期において、各年齢の区別なく不安定な段階にあることが示唆された。(4)また、構音の発達をフォルマントの安定という点で評価した場合、少なくとも6歳の段階では、成人と同程度の構音は獲得されていない可能性が示唆された。
|
Research Products
(2 results)