• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

チトクロームCオキシダーゼアンチセンスRNAの抗腫瘍効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11470207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

白藤 尚毅  東京大学, 医科学研究所, 講師 (00206301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大井 淳  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (20302606)
井関 徹  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10232365)
佐藤 典治  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (90162461)
Keywordsミトコンドリア / チトクロームCオキシダーゼ / アンチセンスRNA / 抗腫瘍効果
Research Abstract

(1)lipofectin法を用いたMARCO:mitochondrial antisense RNA for cytochrome c oxidaseのin vivo効果の検討。 MARCO発現プラスミドをlipofectin法を用いてマウスB細胞白血病株MOPC、T細胞白血病株EL-4,及び骨髄単球性白血病細胞株WEHI-3Bに遺伝子導入を行なった。導入効率は10%程度であった。in vitroでの細胞死誘導能を細胞数で経時的に観察したところコントロールと比較して有為に減少が確認された。次に各種細胞株をマウスに腹腔内投与した後in vivoでの抗腫瘍効果を観察した。MARCOをlipofectin法で3日間投与した群では、いずれの細胞の担癌マウスにおいても4週程度の生存率の延長が認められた。2週間投与では、3カ月以上の生存延長が観察された。投与量依存性も確認された。生存率の上昇は、経静脈投与、及び白血病芽球種への直接投与においても同様に観察された。副作用は、lipofectin投与12時間から24時間後の白球数の低下のみで、主要臓器への影響は病理組織像でも認められなかった(白藤、他。投稿中)。
(2)Adex法を用いたMARCOのin vivo効果の検討。Adenovirus由来cosmid shattle vectorを用いてrecombinant Adex-MARCO virusを作成した。上述のマウス白血病細胞株に対する遺伝子導入効率を調べた後、in vitro,in vivo 抗腫瘍効果を(1)と同様の条件で観察し、liposome法と比較、検定している(白藤、他。投稿準備中)。今後は、固形癌細胞株に対するMARCOの抗腫瘍効果を観察すると同時に、promoter置換による腫瘍細胞特異的なMARCOの発現を目標とした実験を行なっていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H. Hase: "TRC-Vbrepertoir analysis with RT-PCR was useful for the early detection of pulmonary relapsed T cell lymphuma after auto PBSCT"Am.J. Hematol. (in press).

  • [Publications] N. Yusa: "Transcription factor SP3 binds to the promoter region of the alkaline phosphatase gene"J. Biol. Chem.. (in Press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi