• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

advanced glycation end productによる血管グラフト硬化発症機構の解明 一動脈硬化発症機構解明および治療法開発を目指して

Research Project

Project/Area Number 11470236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

笹嶋 唯博  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20109515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 地野 之浩  大正製薬, 開発研究所, 研究員
羽賀 将衛  旭川医科大学, 医学部, 助手 (80271766)
山崎 弘資  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20281884)
稲葉 雅史  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (70151587)
Keywordsadvanced glycation end product / 血管グラフト硬化 / 動脈硬化
Research Abstract

本研究の目的は正常ヒト血管、臨床摘出代用血管および幼年動物実験モデルを用い、中膜へのAGE沈着、中膜弾性線維層の構造変化、特にそのglycationによる変性により中膜平滑筋細胞がアポトーシスへと向う一連の変性過程を解析し、動脈硬化発生機序におけるAGEの関与とその対策を明かにすることであり、科学研究費交付期間内に、1)正常ヒトおよび動物血管、静脈グラフトおよび動脈グラフト中膜弾性線維層へのAGE沈着の有無、程度の定量的解析、2)中膜平滑筋細胞アポトーシスおよびアポトーシスシグナルの解明、3)中膜弾性線維層の量的変化と中膜平滑筋変性の関連例の解明、を行う予定である。
平成11年度の研究成果は以下のとおりである。1)同一標本の凍結切片とホルマリン固定パラフィン切片を用い、血管中膜弾性線維層へのAGE沈着を自家蛍光法にて検出、比較した。AGEの自家蛍光は凍結切片とホルマリン固定パラフィン切片でほとんど同じであり、AGEの検出にホルマリン固定パラフィン切片を使用できることが明らかになった。2)米国シアトルNorthwest Tissue Centerから15-79歳の正常ヒト内胸動脈標本17例の提供を受け、血管中膜弾性線維層へのAGE沈着を自家蛍光法にて検出した。年齢と中膜弾性線維層へのAGE沈着の程度は良く相関していた。3)6頭の成犬を用い、大腿静脈を大腿動脈に移植した血管自家移植動物モデルを作製した。現在、経時的(1カ月、3カ月、6カ月、1年)に移植グラフトを摘出しているところである。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi