1999 Fiscal Year Annual Research Report
異種免疫反応の機序の解明とその制御についての研究 ―異種移植における肝臓の特異性からの検討―
Project/Area Number |
11470244
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
猪飼 伊和夫 京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60263084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 清明 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00291427)
山岡 義生 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90089102)
|
Keywords | 人工肝臓 / 体外灌流 / 異種免疫反応 / 異種反応性自然抗体 / フローサイトメトリー / リンパ球表面抗原 |
Research Abstract |
異種(ブタ)全肝を用いた人工肝補助装置の基礎的実験として、我々は灌流肝の異種免疫反応における類洞内皮細胞やKupffer細胞などの非実質細胞の機能や活性化について検討し、これまで報告してきたが、今回肝補助を行う患者側の免疫系、特に液性免疫及び細胞性免疫にどのような影響を与えるかついて検討した。我々が開発している人工肝補助装置の前臨床試験として正常ヒヒとの交差灌流実験を行い、灌流の前後における抗ブタ抗体価の変化について培養ブタ大動脈内皮細胞を用いたELISA法で測定し、また抹消血リンパ球の表面抗原の変化をフローサイトメトリー(FCM)を用いて解析した。最長6時間までの灌流においてヒヒ血中の抗ブタIgM及びIgG抗体価は、灌流前から存在する異種反応性自然抗体の値が灌流中に検出限界以下まで低下し、数日間低値が持続した後に1週間後には著明な上昇が見られた。即ち1回の灌流によって液性免疫は活性化され抗体産生が起こることが明らかになった。一方、FCMによるリンパ球の解析ではCD4、CD8などのサブセット及びinterleukin-2 receptor(CD25)、CD69などの活性化マーカーの発現はいずれも著明な変化は見られず、1回の体外灌流では細胞性免疫に及ぼす影響は少ないことが明らかになった。今後さらに体外灌流を繰り返して行う場合の安全性及び免疫に及ぼす影響について検討するために、一度体外灌流を行ったヒヒに対して2回目の灌流を行い、同様の解析を行って検討する予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Takehiko Uesugi: "Evaluation of ammonia and lidocaine clearance, and galactose elimination capacity of xenoperfused pig livers using pharmacokinetic analysis"Transplantation. 68(2). 209-214 (1999)
-
[Publications] Osamu Takeyama: "The protective role of Kupffer cells in humoral injury of xenoperfused rat livers"Transplantation. (in press).