1999 Fiscal Year Annual Research Report
凍結保存同種弁;僧帽弁用フリーハンドホモグラフトの開発に関する実験的研究
Project/Area Number |
11470278
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
今村 洋ニ 関西医科大学, 医学部, 教授 (10118911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大迫 茂登彦 関西医科大学, 医学部, 助手 (90223784)
大谷 肇 関西医科大学, 医学部, 講師 (60168979)
|
Keywords | 僧帽弁 / ホモグラフト / 弁形成 / 凍結保存 / リング付きグラフト |
Research Abstract |
<目的> 我々は僧帽弁用freehand cryopreserved allograftの実験的研究を進めてきたが,さらに同弁の移植手技をより簡便化することと,遠隔期成績の改善策の一つとして,allograft作成時に弁輪にflexible ringを縫着することを考案した.今回これらの弁の可能性と移植後急性期の血行動態についてブタを用いた移植実験を行いその結果を報告する。 <方法> ブタを用いてdonorより僧帽弁を腱索及び乳頭筋を残して採取した後プログラムフリーザーにより凍結し,液体窒素保存槽内気相保存にて一定期間保存した.同弁を急速解凍後recipientに人工心肺を使用し僧帽弁位の同種弁移植術を行った6例(H群)とflexible ringを装着した後に同移植術を行った7例(RH群)を作成した.逆流試験で1度以上の逆流を認めたものには修復術を付加した.人工心肺離脱後,大動脈圧(AP),左室拡張末期圧(LVEDP),左房圧(LAP)の測定,心臓超音波診断装置による弁の観察と,解凍後と実験終了後の弁葉,腱索及び乳頭筋の病理組織学的検討を両群に行い,比較検討した. <結果> 平均人工心肺時間はH群:194±15分,RH群:159±7分,平均大動脈遮断時間はH群:134±11分,RH群:103±6分で,いずれもRH群で有意に短かった.血行動態および心エコーから評価した弁逆流の程度には2群間で大差は認めなかったが,付加的処置が必要であった割合はH群で50%,RH群で29%であった.allograft解凍後の標本では乳頭筋の組織構築は保たれており,移植手術後の標本では弁葉,腱索及び乳頭筋供に炎症性細胞の浸潤は特に認めず,その組織構築に大きな変化は見られなかった. <結論> 僧帽弁用freehand cryopreserved allograftの移植実験において,移植直後における血行動態は良好であり,同病理組織学的構築は満足できるものであった.また,flexibleringの装着は手術手技の簡便化に有用であることが示唆された.
|
-
[Publications] 大迫 茂登彦: "僧帽弁用homograftに関する実験的研究"第3回 日本凍結保存胸部組織移植研究会抄録集. 6 (1997)
-
[Publications] 大迫 茂登彦: "僧帽弁用freehand cryopreserved allograftの血行動態的評価"第4回 日本凍結保存胸部組織移植研究会抄録集. 10 (1998)
-
[Publications] 今村 洋二: "僧帽弁用freehand cryopreserved allograftの開発に関する実験的研究"第99回 日本外科学会 総会号. 206 (1999)
-
[Publications] Motohiko OSAKA.: "Freehand cryopreserved mitral allograft replacement in pig"Inter national Society of Cardio Thoracic Surgeons The XIIth Annual meeting:July 8-9 1999.
-
[Publications] 大迫 茂登彦: "僧帽弁用flexible ringed cryopreserved allograftの可能性に関する検討"The Jap J Thorac Cardiovasc Surg. (1999)