2001 Fiscal Year Annual Research Report
脳静脈血行障害の発展過程解明と治療法開発に関する基礎的・臨床的研究
Project/Area Number |
11470296
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
榊 寿右 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20118029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中瀬 裕之 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10217739)
|
Keywords | 脳静脈血行障害 / 慢性脳静脈圧亢進状態 / 脳血流 |
Research Abstract |
今回は、ラット慢性脳静脈圧冗進モデルを作成し慢性脳静脈圧冗進状態の微小循環動態について検討した。雄ラット(n=16)を用いて、全身麻酔下に右総頚動脈と右外頚静脈を端々吻合し、laser Doppler "scanning" 法で、吻合前・後および二週間後の吻合部結紮前・後に脳表25カ所の局所脳血流(lCBF)と局所脳血液量(lCBV)を測定した。rCBFとrCBVは、それぞれ25デタの中央値を用いた。ラットは、以下の2群に分類した;1)A群(n=6):単純右総頚動脈結紮群、2)B群(n-10):右総頚動脈-外頚静脈端々吻合群。その結果、A群の両側半球およびB群の左側半球のrCBF、rCBVの有意な変化はみられなかった。一方、B群の右側半球(頚動脈-外径静脈吻合側)では、吻合前後でrCBF、rCBVに変化はみられなかったが、二週間後のrCBFは有意に低下し(P<0.05)、rCBVは有意に上昇した(P<0.05)。その後、吻合部を結紮すると、即座にrCBFは上昇し(P<0.05)、rCBVは低下した(P<0.05)。一側総頚動脈-外頚静脈吻合モデルは、慢性脳静脈圧冗進状態による虚血(venous ischemia)のモデルとして有用であり、慢性脳静脈圧冗進状態においては、動静脈短絡を閉鎖することによりすみやかに脳潅流圧が上昇し、CBFが改善されることが実験的に証明された。
|
-
[Publications] H.Nakase: "Novel intraoperative cerebral bood flow monitoring by laser-Doppler scanner"Neuvol Med Chir. 42・1. 1-4 (2002)
-
[Publications] H.Nakase: "A scanning technique to measure regional cerebral blood flow and oxyhemoglobin level"Neuro surgery. 48・6. 1335-1342 (2001)
-
[Publications] S.Okuno: "Comparative study of 2,3,5-tviphenyltetrazoloum chloride (TTC) and hematoxylin-eosin staining for quantification of early"Neuvol Res. 23・6. 657-661 (2001)
-
[Publications] H.Nakase: "Clinical study on recurrent intracranial aneurysms"Cereb Vas Dis. 10. 255-260 (2000)
-
[Publications] S.Akata: "Chemical preconditioning with 3-nitropropionic acidin gerbil hippocampal slices ; therapeutic window and the participation of adenosine receptor"Exp Neurol. 166. 385-391 (2000)
-
[Publications] H.Otsuka: "Effect of age on cerebral venous circulation disturbances in the rat"J. Neuro surg. 93. 298-304 (2000)