2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11470303
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
小森 博達 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (60262169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
四宮 謙一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20111594)
|
Keywords | 脊髄誘発磁界 / 超伝導量子干渉素子 / 脊髄誘発電位 / 末梢神経誘発磁界 |
Research Abstract |
1.動物実験 昨年度から引き続き、磁界測定による脊髄機能診断の精度を実証するために動物実験を行った。 昨年度は主に脊髄下位胸髄を電気刺激し、脊髄内を上行する神経活動を捉えたが、本年度は大脳の運動野を刺激し脊髄内を下行する神経活動を捉えることに成功し、その成果を第4回脳磁場ニューロイメージング(2000.12 岡崎)、および第23回脊髄電気診断研究会(2001.1 東京)に発表した。さらに、末梢神経刺激後の脊髄誘発磁界も測定し、末梢神経の活動電位、シナプス電位、脊髄の活動電位の3種類の活動が複合した複雑な磁界から、それぞれの活動を分離可能か検討した(未発表)。 脊髄障害モデル実験では、脊髄を頸部前方より切断したモデルを作成、脊髄磁界を後方皮膚上から測定した。本予算を持って購入した24ch SQUID磁束計により、従来の少数のセンサーでは測定不能であった皮膚上からの非侵襲的脊髄障害部位診断が可能であることがわかり、第23回脊髄電気診断研究会(2001.1東京)で発表した。 2.ヒト脊髄磁界測定 昨年度に引き続き、ヒトの脊髄磁界の測定を試みた。下位胸髄刺激後、上位胸髄にて上行性脊髄誘発磁界の測定に世界で初めて成功した(第1回脳磁場ニューロイメージングにて発表)。前述の動物実験でも明らかになっているが、脊髄誘発磁界の強さは椎弓がある時はないときに比べ4〜5分の1程度に減少した。そのため脊髄椎弓切除術後の患者では磁界強度が大きく、現状のシステムでも磁界測定が可能であったが、健常者では脊髄磁界の強度がより小さくなり、測定により多くの加算平均が必要なことがわかった。臨床検査装置としての実用化のためには、センサーの感度、数、配置等、改善が必要な所が本研究により明らかになった。今後、さらに研究を続け、脊髄磁界測定に最良なセンサーの条件を模索する予定である。
|
-
[Publications] 川端茂徳,小森博達,持田潔,大久保治修,四宮謙一: "SQUID磁束計を用いたネコの脊髄誘発磁界の測定"脊髄電気診断学. 22(1). 9-12 (2000)
-
[Publications] 川端茂徳,小森博達,持田潔,大久保治修,四宮謙一: "超伝導量子干渉素子磁束計を用いた非侵襲的脊髄活動磁界の測定"臨床整形外科. (印刷中).
-
[Publications] 川端茂徳,持田潔,小森博達,大久保治修,四宮謙一: "ネコ頸部皮膚上からの脊髄誘発磁界の測定"日本生体磁気学会誌特別号. 13(1). 270-271 (2000)
-
[Publications] 川端茂徳: "脊髄誘発磁界計測による非侵襲的脊髄機能評価法の開発"整形外科. (印刷中).