• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

吸入麻酔薬の心筋細胞内pH調節系への作用と虚血再灌流障害の関係

Research Project

Project/Area Number 11470320
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

熊澤 光生  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小口 健史  山梨医科大学, 医学部, 講師 (60201399)
Keywords吸入麻酔薬 / 虚血-再灌流障害 / 細胞内pH / Na+ / H+交換系
Research Abstract

心筋の虚血-再灌流障害では、虚血中に心筋細胞内のアシドーシスが起き、再灌流時にNa+/H+交換系の活性化・Na^+/Ca^<2+>交換系の活性化による心筋細胞内カルシウムの異常蓄積が生じ、これにより不可逆的障害が引き起こされると考えられている。吸入麻酔薬は虚血-再灌流障害時の心筋細胞内アシドーシスを抑制することにより、虚血-再灌流障害を軽減し、心筋の虚血-再灌流障害に対し保護的に作用すると予想される。平成12年度は平成11年度と同様にウサギ心臓よりの単離心筋細胞を使用し、化学的無酸素化としsodium cyanidc(NaCN)を含むglucose無添加灌流液と通常の灌流液による再酸素化による虚血再灌流モデルにて検討を行った。細胞内pHの変化はpH感受性蛍光色素(BCECF)を使用して測定した。吸入麻酔薬は虚血-再灌流の前から投与し、虚血中も投与した。吸入麻酔薬の投与により虚血中のアシドーシスの程度は抑制された。再灌流を行うとアシドーシスは回復したが、その速度は何も投与していない場合に比較し減弱していた。Na+/H+交換抑制剤amilorideを前投与すると、虚血中のアシドーシスは抑制されたが、吸入麻酔薬を加えてもアシドーシス抑制の程度は変化しなかった。以上から、吸入麻酔薬は主にNa+/H+交換系を抑制することで、再灌流障害時のアシドーシスを抑制し、心筋の虚血-再灌流障害に対し保護的に作用することが示された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi