2000 Fiscal Year Annual Research Report
ABO血液型不適合腎移植の急性拒絶反応制御に関する研究-新しい病理診断基準と液性拒絶反応の制御について-
Project/Area Number |
11470333
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 公太 新潟大学, 医学部, 教授 (90101857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 和英 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (20262438)
|
Keywords | ABO不適合腎移植 / 抗体価測定標準化 / 病理診断基準 / 抗体除去法 / 免疫抑制療法 / 周術期管理 |
Research Abstract |
1.ABO不適合腎移植における急性拒絶反応抑制・制御の方法論について多数例でその詳細を検討した(著書化、論文化)。 (1)抗体除去法:免疫吸着法、二重膜濾過血漿交換療法、全血漿交換療法 (2)術前抗体価:IgM,IgG共に8倍以下(現在測定法の標準化を全国規模で検討中) (3)免疫抑制プロトコールとその効果:cyclophosphamide,MMFとCalcinurine inhibitor,steroidの組み合わせによる有効性を評価中。 (4)脾摘の意義:現時点では脾摘が有効との見解。ワクチン接種の意義も検討。 (5)病理診断基準:全国集計中。 2.全国のABO不適合腎移植症例を集計し、患者生存率、移植腎生着率、予後因子について詳細な検討を行った(論文化)。 長期予後は適合例と同等であるが、短期(1年)生着率が低いこと、その原因として早期の患者死亡が1/3,急性拒絶反応が1/3を占めるので、手術術式、周術期管理、免疫抑制プロトコールの標準化を行うべく、基準案を作成中。 3.抗血管内皮細胞抗体の測定法と移植腎拒絶反応における意義についてまとめた。 (論文化)
|
-
[Publications] 高橋公太: "ABO不適合腎移植-第4回アンケート調査報告"今日の移植. 13・6. 547-559 (2000)
-
[Publications] Kota Takahashi et.al: "First Report of a Seven-Year Surrey on ABO-incompatible kindey transplantation in Japan"Clinical and Experimental Nepbrology. (in press). (2001)
-
[Publications] Yuki Nakagawa et.al: "Serum antibody activity to glomerular endothelial cells is a useful indication for renal allograft rejection"Clinical and Experimental Immunology. (in press). (2001)
-
[Publications] Kota Takahashi: "ABO incompatible Kidney Transplantation"Elsevir Science. Co. Ltd.(in press). (2001)