2000 Fiscal Year Annual Research Report
精巣における低温ショック蛋白質の機能と臨床的意義に関する研究
Project/Area Number |
11470335
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤田 潤 京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東辻 宏明 京都大学, 医学研究科, 助手 (60281094)
伊藤 克彦 京都大学, 医学研究科, 講師 (90281097)
|
Keywords | 精巣 / 低温ショック / 停留精巣 / 酵母 / DNAマイクロアレー / CIRP / RBM3 |
Research Abstract |
哺乳類精子形成細胞の分化は、セルトリ細胞との細胞間相互作用により制御され、分化段階に応じて厳密な遺伝子発現のコントロールがなされている。また、精子形成細胞は体温よりも低い温度に保たれないと死滅する特異な性質をもっている。そこで、低温ショック蛋白質の変化と男性不妊症との関連を臨床例及び実験モデルで解析した。また、低温ショック蛋白質(CIRP)の発現制御機構と、マウス個体における生理的な機能を明らかにすることを試みた。 1.CIRPに結合するRNAの解析。酵母を用いて、CIRPに結合するRNAをスクリーニングしたが、特異的なものは得られなかった。系の改良が必要である。 2.CIRPに結合する蛋白質の解析。酵母を用いて、CIRPに結合する蛋白質をスクリーニングしたところ、3種の蛋白質を同定した。内1種は低温でmRNAレベルの上昇がみられた。 3.CIRP遺伝子を欠失したノックアウトマウスの解析。CIRP遺伝子をホモに欠損したマウスを作製したところ、精巣の発生に異常を認めなかった。現在さらに解析中である。 4.CIRP遺伝子の特異的転写因子の解析。低温でCIRP遺伝子の発現を促進させるのに必要なゲノムDNA配列を同定した。次いで、そこに結合する蛋白を酵母の系を利用して検索したが、転写因子ではないものが複数かかった。現在解析中である。 5.低温ショック蛋白質の新たな同定。cDNAサブトラクション法とマイクロアレー法とを利用して、32度で発現の亢進する低温ショック蛋白質を新たに数種同定した。
|
-
[Publications] 藤田潤: "低温ストレス誘導RNA結合蛋白質"低温医学. 26. 42-45 (2000)
-
[Publications] Nonoguchi, K: "Expression of Apg-1 a member of the Hsp110 family, in the human testis and sperm"Int.J.Urol.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Tatsuimi,K: "Expression of Ly-6A/E in the mouse uterus during implantation period"Mol. Reprod.Dev.. 58. 159-165 (2001)
-
[Publications] Danno,S: "Decreased expression of mouse rbm3, a cold shock protein, in Sertoli cells of cryptorchid testis"American J.Pathol.. 156. 1685-1692 (2000)
-
[Publications] Tatsumi,K: "Induction of tryptophan 2,3-dioxygenase in the mouse endometrium during implantation"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 274. 166-170 (2000)
-
[Publications] FUJITA,J.(分担): "(分担)Cold Shock Response and Alaptation (Inoue.M,Yamanaka K.編)"Horizon Scientific Press,Norfulk(分担分). 30 (2000)