• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

腎発生過程における組織間(尿管芽-後腎)相互作用の研究

Research Project

Project/Area Number 11470336
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

賀本 敏行  京都大学, 医学研究科, 助手 (00281098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺井 章人  京都大学, 医学研究科, 講師 (50243019)
日合 弘  京都大学, 医学研究科, 教授 (10073131)
小川 修  京都大学, 医学研究科, 教授 (90260611)
中村 英二郎  京都大学, 医学研究科, 助手 (90293878)
諸井 誠司  京都大学, 医学研究科, 助手 (50314191)
Keywords腎発生 / 疾患モデル / 器官培養 / 尿管芽 / 後腎 / 上皮-間質相互作用 / FUBI
Research Abstract

我々の持つ近交系FUBIマウスは,クローズドコロニーddyマウスから近交系化された遺伝的腎形成不全モデルマウスである.本マウスの解析から泌尿生殖器発生に関わる新しい遺伝子の発見あるいは,腎発生における胎生期の腎,尿管の相互作用における新しいメカニズムの解明にせまる。
これまでの解剖学・組織学・器官培養学的検討から本マウスの腎形成不全の機序として胎齢11日周辺における尿管芽の後腎間葉組織への侵入不全が重要であり、そのために相互分化誘導がおこらず最終的に後腎組織のアポトーシスに陥ることがわかっている。またNFS/Nマウスとの間で行った連鎖解析から、この表現型の遺伝形式は多因子遺伝であること、マウス第2番染色体上のD2Mit58とD2Mit63の間の13.8cMの領域に99%以上の確率(LODスコア>3)で有意の連鎖を認め、この遺伝子座にFUBIの腎形成不全に影響を与える遺伝子が存在することが判明した。この遺伝子座に存在する候補遺伝子としてはWT1、Fmn(formin gene)が挙げられるが、特に後者の変異で認められる腎形成不全の出現様式はFUBIでのそれと酷似しており重要な候補遺伝子と考えられた。
平成12年度はFUBIの腎形成不全原因候補遺伝子としてFmnを解析した。Fmnは500kb以上に及ぶ巨大な遺伝子のため、そのcDNAを用いてコーディング部分のシークエンスを行った。その結果exon9のproline-richregionをコードするCCNの反復配列が1個欠損するpolymorphismが判明した。
今後はこのpolymorphismがFUBIの腎形成不全に対して有する意義を解明したい。その一環として、胎齢11日胎仔左右腎でのmRNAの発現の差異がdifferential display法で示唆されたWBP5とforminの相互関係の解明を目指す。WBP5は、formin-binding protein 11(FBP11)のWW domainに対するリガンドとしてクローニングされたタンパクであり、forminと同様にproline-rich region中のPPLP consensus motifを介してFBP11のWW domainと結合することから、Fmnのproline-rich exonであるexon9のpolymorphismがFBP11、WBP5との相互作用に影響を及ぼし腎形成不全発生につながる可能性を検討したい。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi