• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

前庭代償機能における小脳、脳幹の関与とその科学伝達物質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11470354
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

古屋 信彦  群馬大学, 医学部, 教授 (80107606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 洋  群馬大学, 医学部, 助手 (40312889)
飯塚 敏行  群馬大学, 医学部, 助手 (20323339)
鎌田 英男  群馬大学, 医学部, 助手 (40251102)
長井 今日子  群馬大学, 医学部, 助手 (50302469)
Keywords前庭代償 / 前庭小脳 / 前庭神経核 / グルタミン酸受容器 / AMPA型受容器 / NMDA型受容器 / 長期抑制(LTD) / 多細胞活動同時測定法
Research Abstract

本研究では前庭代償機構を動物実験にて追求し、代償機構がどのようにしてどこで行われるか、その過程で化学伝達物質はどのように何が作用するのかを明らかにする。平成12年度は急性実験を主として行いラット前庭神経から外側半規管入力を受ける前庭2次細胞(タイプI)の記録を行い、慢性電極の刺入部位の確立を図った。実験はラットをハロセン麻酔下に電動回転台上の脳定位固定装置に固定し、気管切開を行い開頭後、間脳レベルにて除脳手術を行った。除脳後直ちにハロセン麻酔を中断し、無麻酔下にガラス電極を用いて前庭神経核より単一細胞記録を行い、水平回転に対する反応からタイプI細胞を記録した。回転に応じる前庭神経細胞はラムダから後方7〜7.7mmで、正中から1.5mmのところに小脳表面から深さ6〜6.5mm分布することがわかった。同時に昨年から懸案であったテトロードの慢性記録電極の開発もほぼ順調に進んでいる。また代償機能に関与する神経伝達物質の予備実験として一側迷路破壊ラットの眼振を指標に前庭代償を観察し、その代償期における各種薬剤の投与による代償機能の変化について論文にまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kenji Hirate: "Roles of glutamate recepter subtypes in the development of vestibular compensation after unilateral labyrinthectomy in the guinea pig."Neuroscience Letters. 296. 158-162 (2000)

  • [Publications] 伊藤文英: "めまいの原因疾患"CLINICAL NEUROSCIENCE. 18. 648-649 (2000)

  • [Publications] 古屋信彦: "めまいの診かたと鑑別-耳鼻科的立場から"CLINICAL NEUROSCIENCE. 118-7. 40-43 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi