2002 Fiscal Year Annual Research Report
前庭性代償機能における小脳、脳幹の関与とその化学伝達物質に関する研究
Project/Area Number |
11470354
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
古屋 信彦 群馬大学, 医学部, 教授 (80107606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 克昌 群馬大学, 医学部, 助手 (30326839)
近松 一朗 群馬大学, 医学部, 講師 (30301378)
鎌田 英男 群馬大学, 医学部, 講師 (40251102)
長井 今日子 群馬大学, 医学部, 助手 (50302469)
|
Keywords | 前庭代償 / 前庭小脳 / 前庭神経核 / グルタミン酸受容器 / AMPA型受容器 / NMDA型受容器 / 長期抑制(LTD) / 多細胞活動同時測定法 |
Research Abstract |
1.小動物実験における前庭機能評価の簡便な方法はないためその評価法の確立を試みた。方法は最近臨床にて前庭機能評価として利用されている前庭誘発電位(VEMP)を動物より記録することを試みた。その結果、ラット除脳標本下にて頸部伸筋より安定した2相性の反応波(VEMP)を記録できた。さらに前庭機能障害を反映できるVEMPのパラメータの検索を行った。誘発波発現潜時、陽性波潜時、陰性は潜時にいて計測した結果、発現潜時が安定しており再現性に優れていた。前庭障害の程度によりこの発現潜時が遅れることを発見した。同上の現象を臨床例においても証明し、これを学会にて報告した。また慢性植え込み電極から自由行動ラットから同様の誘発筋電位現象の記録を試み成功した。 2.前庭小脳と前庭神経核間に見られるコリン作動性の線維の機能についてパッチクランプ法下にその神経生理学的機構について解析した。 3.1,2の結果を国際学会にて発表し、国際誌に投稿中である。 4.前庭障害と難聴についてはメニエール病に代表されるように臨床的には深くつながっている。さらにともに加齢により症状の難治化を示すことも知られている。これらのことから加齢に伴う難聴の病態生理を解析する事は重要であり、その動物モデルの開発解明が必要とされている。今回これらの目的に対して短期間に加齢現象を示すクロトマウスを使用して難聴と加齢について研究を行った。実験はクロトマウスにおけるクロト蛋白の内耳での発現と発現部位についてRT-PCR法、ウェスタンブロット法、内耳免疫染色法にて証明し、クロトマウスにおいて正常マウスより有意に難聴が出生早期より始まることを証明した。 4の結果を国際誌に発表した。
|
-
[Publications] Kamemori M: "Expression of Klotho protein in the inner ear"Hearing Reserach. 171. 103-110 (2001)
-
[Publications] 近松一朗: "HLA-classII拘束性wild-type p53エピトープの固定"耳鼻咽喉科免疫アレルギー. 20・2. 105-151 (2002)
-
[Publications] 安岡義人: "目で見る救急処置マニュアル 耳鼻咽喉科領域編6.顔面・副鼻腔の外傷"国際医学出版株式会社. 11 (2002)
-
[Publications] 古屋信彦: "メニエール病の診断と治療効果判定における問題点耳鼻咽喉科診療プラクティス6 EBMに基づくめまいの診断と治療"編集武田憲昭、池田勝久、加我君孝、岸本誠司、久保武文光堂、東京. 7 (2002)