• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中枢における言語の認知と表出の相互作用

Research Project

Project/Area Number 11470356
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

児嶋 久剛  京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10127079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 滋  京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10303827)
庄司 和彦  京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60196582)
内藤 泰  京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (70217628)
Keywords聴覚障害 / 言語障害 / 脳機能画像 / ポジトロン断層法 / 人工内耳 / 痙攣性発声障害 / リハビリテーション / 補足運動野
Research Abstract

各聴覚・言語障害患者の脳機能をポジトロン断層法を用いて検出した。その結果、人工内耳患者の言語認知時には聴覚連合野に加え補足運動野が活動することが見いだされた。補足運動野は運動のプログラミングに関与するとともに、異言語の認知に際して動員される可能性にわかっている。従って、人工内耳患者の場合、人工内耳を介した新しい言語音の獲得にはこの部位の活動が必要と思われた。そこで、先天聾で人工内耳を埋め込んだ小児のリハビリテーションにおいて、単に言語音を聞かすだけでなく、これを逐一復唱させて覚えさせるような訓練を行った。すると、言語聴取だけの訓練にくらべ言語認知能力が飛躍的に向上した。このような言語の表出と認知の相互作用をうまく利用することで、聴覚障害者のリハビリテーションに貢献することができるものと考えられた。一方、痙攣性発声障害者ではこの補足運動野の活動がおこらなくなっており、これが発話運動の障害につながっている可能性がわかった。このような患者には補足運動野を活動せしめるような訓練が必要と考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kojima H.et al.: "Anatomic study for posterior medialization thyroplasty"Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 373-377 (1999)

  • [Publications] 楯谷一郎,平野 滋,内藤 泰,児嶋久剛: "視覚・触覚による言語中枢処理機構―文献的考察―"耳鼻咽喉科臨床. 93. 157-165 (2000)

  • [Publications] 井上真郷,庄司和彦,児嶋久剛,他: "脳機能画像の3次元再構築"日本耳鼻咽喉科学会会報. 102巻. 971-975 (1999)

  • [Publications] 平野 滋,児嶋久剛,他: "機能性発声障害に対する喉頭枠組み手術"耳鼻咽喉科臨床. 93. 53-60 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi