• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中耳真珠腫の合併症に対する新しい治療法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11470357
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

小林 俊光  長崎大学, 医学部, 教授 (80133958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 藤信  長崎大学, 医学部, 助手 (00284688)
神田 幸彦  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (20264244)
中尾 善亮  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (40188884)
菊地 俊彦  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (70177799)
和田 仁  東北大学, 医学部, 教授 (30111264)
Keywords中耳真珠腫 / 迷路瘻孔 / レーザー / 耳管 / 耳管開放症
Research Abstract

以下の3つの主要テーマについて、それぞれの研究の進行状況を述べる。
迷路瘻孔の病態生理と最適治療法の確立:複数の迷路瘻孔が存在するときにこれを操作する危険性について検討した。迷路瘻孔が2つ存在する場合に、1つを吸引したときに蝸牛機能の低下が起こるが、その程度は他端が乾燥しており、脳硬膜が切開されている状態で最も大きかった。その予防には、生食で還流しながらの操作が重要であった。また、脳硬膜の切開は、可能であれば迷路瘻孔が閉鎖されたのちに行うべきと考えられた。今後さらに症例数を追加するとともに、前庭が開放された時の内耳機能低下の予防策を検討する予定である。
エルビウムレーザーによる耳小骨連鎖再建:このレーザーは従来の各種レーザーに比較して、骨削開能に優れているが、内耳が照射されたときの安全性の確認のために、内耳への照射実験を行った。その結果、アブミ骨底への照射では内耳障害の可能性を否定できなかった。キヌタ骨より外側の耳小骨への照射では内耳障害は明らかでないことから、臨床に使用できるめどがついた。
閉鎖不全耳管開放症に対する新しいプロテーゼの開発:難治な耳管開放症にたいする治療法としてシリコン製の耳管ピンを作製した。その形状を工夫して、最適のものを設計してきた。現在までに4つの形状を決定して、耳管の個人差に応じて使用している。標準的なサイズは長さ23mm、最大幅2.5mm、先端の太さ1mmである。現在のところ15例に使用し約70%の症例に有効である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小林俊光、中尾善亮 他: "耳管開放症に対する経鼓室耳管充填術-耳管ピンの開発"Otol Jpn. 9(4). 477 (1999)

  • [Publications] 吉田晴郎、小林俊光 他: "耳管開放症の側頭骨ターゲット CT-三次元的再構成による検討"Otol Jpn. 9(4). 295 (1999)

  • [Publications] 中尾善亮、田中藤信 他: "中耳手術へのEr:YAGレーザの応用"Otol Jpn. 9(4). 327 (1999)

  • [Publications] 田中藤信、塚崎尚紀 他: "半規管切断時の蝸牛機能-特に吸引の影響について"Otol Jpn. 9(4). 499 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi