1999 Fiscal Year Annual Research Report
緑内障性視神経障害に対する非眼圧下降治療薬の開発ならびに本障害の成因探究
Project/Area Number |
11470362
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
北澤 克明 岐阜大学, 医学部, 教授 (20009484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 和久 岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (80179168)
富田 剛司 東京大学, 医学部, 助教授 (30172191)
山本 哲也 岐阜大学, 医学部, 助教授 (50134581)
川瀬 和秀 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (40234067)
谷口 徹 岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (30179840)
|
Keywords | 緑内障 / 視神経症 / NMDA受容体阻害薬 / カルシウム拮抗薬 / 二酸化炭素 |
Research Abstract |
1.緑内障性視神経障害の成因および治療に関する基礎実験:ラット眼に、視神経クリッピングによる視神経障害モデルおよび前房内墨汁注射とレーザー照射を組み合わせた眼圧上昇による視神経障害モデルを作成した。このモデルにおいて、上丘内投与されたFast blueによる網膜神経筋細胞標識により、網膜神経節細胞の障害の定量的判定の実験系を確立した。この動物実験モデルを用いて、NMDA拮抗薬(MK-801,mamantine)ならびにタクロリムスが網膜神経節細胞保護作用を有することを証明した。また、ラット実験の基礎となる視神経と視神経周囲脈絡膜の血管微細構造を明らかにする目的で、ラット眼の血管鋳型標本を作成した。 2.カルシウム拮抗薬の治療効果についての臨床研究:正常眼圧緑内障の視野予後を解析し、カルシウム拮抗薬投与例において視野進行が遅くなることを明らかにした。この視野保持効果は緑内障手術による効果に匹敵するものであった。また、長期観察例の多変量データ解析により正常眼圧緑内障の進行に眼圧以外の循環因子の関与の大きいことを明確に示した。 3.二酸化炭素吸入負荷による視神経近傍の血流改善:正常眼圧緑内障患者に、当科で開発した二酸化炭素負荷装置により二酸化炭素を吸入負荷させたところ、眼窩血流動態の改善を計ることができた。この効果が、本症の視野保持に有効とされているカルシウム拮抗薬に類似していることから、二酸化炭素吸入による新しい緑内障治療の可能性について論じた。
|
-
[Publications] Yamamoto T.: "Role of trabeculectomy and calcium-channel blockers in the treatment of nornal-tension glaucoma"Glaucoma Update Vol VI. 163-166 (1999)
-
[Publications] Kitazawa Y.: "Disk hemorrhage as a risk factor for progression of normal-tension glaucoma"Pathogenesis and Risk Factors of Glaucoma. 145-154 (1999)
-
[Publications] Kitazawa Y.: "Calcium channel blockers and ocular blood flow in normal-tension glaucoma"Current Concepts on Ocular Blood Flow in Glaucoma. 235-240 (1999)
-
[Publications] Sugiyama K.: "Optic nerve and peripapillary choroidal microvasculature of the rat eye."Investigative Ophthalmology and Visual Science. 40・13. 3084-3090 (1999)
-
[Publications] 谷照斌: "ラット実験的緑内障眼におけるN-メチル-D-アスパラギン酸受容体阻害薬の神経保護作用の検討"日本眼科学会雑誌. 104・1. 11-16 (2000)