2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11470376
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
杉本 朋貞 岡山大学, 歯学部, 教授 (50135729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山合 友一朗 岡山大学, 歯学部, 助手 (00158057)
市川 博之 岡山大学, 歯学部, 助教授 (20193435)
|
Keywords | 坐骨神経 / c-fos / 神経切断 / 侵害刺激 / 痛み / 伏在神経 / IB4 / Sprout |
Research Abstract |
1 ラットの坐骨神経切断を施し、1-8週間後に腰髄の連続横断凍結切片を作成し、レクチンIB4の結合を利用した組織化学染色をおこなった。IB4は正常な無髄侵害受容1次ニューロンの中枢内終末と結合するが、末梢軸索の切断を受けたものとは結合しないため、損傷を受けた坐骨神経を構成する無髄侵害受容1次ニューロンの中枢内投射領域が陰性標識された。出生直後に坐骨神経を切断し成熟後に観察すると、成熟後に切断した場合と比較して、坐骨神経投射領域は大幅に縮小していた。成熟後に坐骨神経以外の神経を切断することにより、出生直後に坐骨神経を切断すると、伏在神経と後大腿皮神経の投射領域が拡大し、本来の坐骨神経領域に侵入していたことがわかった。 2 ラットの皮膚に侵害刺激を加えると、刺激を伝達する1次侵害受容ニューロンの脊髄後角内侵害受容2次ニューロンにc-Fosタンパクが誘発される。出生直後に坐骨神経切断を受けたラットでは、伏在神経の支配領域に侵害刺激を加えると、腰髄後角内の拡大した伏在神経投射領域に多数のc-Fos陽性細胞が誘発され、後大腿皮神経の支配領域の侵害刺激でも同様に、拡大した後大腿皮神経投射領域にc-Fos陽性細胞が誘発された。出生直後に末梢神経切断を行うと、脊髄後角内の隣接領域に投射する1次侵害受容ニューロンが出芽して、切断された神経の投射領域に侵入し、あらたに神経回路を形成し、侵害情報を伝達することがわかった。
|
-
[Publications] Tomosada Sugimoto ら: "The effect of neonatal capsaicin on the c-Fos-like immunoreactivity induced in subnucleus oralis neurons by noxious intraoral stimulation."Brain Research. 860. 203-207 (2000)
-
[Publications] Tomosada Sugimoto ら: "Compensatory projection of primary nociceptors and c-fos induction in the spinal dorsal horn following neonatal sciatic nerve lesion."Experimental Neurology. 164. 407-414 (2000)