• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

神経ペプチド、サブスタンスPによる骨代謝調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11470379
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

後藤 哲哉  九州大学, 歯学部, 助手 (70253458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 弘  九州大学, 歯学部, 助手 (70304813)
城戸 瑞穂  九州大学, 歯学部, 助手 (60253457)
田中 輝男  九州大学, 歯学部, 教授 (60077667)
KeywordsサブスタンスP / ニューロキニン1レセプター / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 免疫染色 / 骨代謝
Research Abstract

培養ウサギ破骨細胞にサブスタンスP(SP)を投与した場合、最初の1回だけの投与であると破骨細胞の骨吸収能の上昇は認められないが、12時間ごとなど適当な間隔をおいて反復投与を行うと破骨細胞の骨吸収能の増加が認められる。そのメカニズムを調べるために我々は蛍光標識されたSPを用いSP刺激前と刺激12時間後の破骨細胞上の結合したSPの数を蛍光顕微鏡にて調べた。その結果SP刺激12時間後は刺激前に比べ有為に単位細胞あたりの結合SP数は増加が認められた。この結果により、SPの反復投与による骨細胞の骨吸収能の増加は、SPの刺激によりSPのレセプター数が増加することにより、破骨細胞のSPに対する反応性が上昇したためと考えられた。
次に、骨芽細胞にSPのレセプターであるニューロキニン1レセプター(NK1-R)が存在するかどうかを、ラット胎児頭頂骨由来骨芽細胞を用い、経日的に抗NK1-R抗体を用いて蛍光標識を行い検索を行った。その結果、培養開始後10日目頃までは骨芽細胞にはNK1-Rの標識は認められなかったが、12日目頃の骨芽細胞がコロニーを作り石灰化が開始される頃になると骨芽細胞に標識が認められた。さらに培養を進めると、より明瞭な標識が石灰化物周囲の骨芽細胞と思われる細胞に認められた。これらの結果により、SPは骨芽細胞の培養初期の分化や増殖には関与しないが培養後期、特に石灰化開始期にSPレセプターが現われSPの作用を受けるものと思われた。
これらの結果により、SPは骨組織に持続的に作用した場合に、破骨細胞に対しては骨吸収能を上昇させ、骨芽細胞に対しては石灰化の後期に作用する事が示唆された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi