2000 Fiscal Year Annual Research Report
再石灰化に果たす唾液の役割に関する高分解能電子顕微鏡的研究
Project/Area Number |
11470382
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
柳澤 孝彰 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10096513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
見明 康雄 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00157421)
水口 清 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00133380)
|
Keywords | ヒト完全埋伏歯 / 耳下腺唾液 / 再石灰化 / 研磨切片 / 顕微X線法 / 光学顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡 / 透過型電子顕微鏡 |
Research Abstract |
再石灰化に果たす唾液の役割を結晶形態学的に解明するため、ヒトの完全埋伏歯を材料として、まず平滑面エナメル質の一部をワックスで覆った(無処理部)後、人為的に脱灰を施した。次いで、脱灰面の半分を更にワックスで覆い(脱灰部)、ヒトの耳下腺唾液もしくは人工的再石灰化液に浸漬した(実験部)。所定の期間を経過した試料から全ワックスを除去し、無処理部、脱灰部、および実験部の表面をまず実体顕微鏡と走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その後、試料をポリエステル樹脂に包埋、もしくは無包埋にて研磨切片を作製し、そのCMRを撮影して、それぞれを光学顕微鏡で観察すると共に、研磨片側面のエナメル質表層を酸でエッチングし、再びSEMで観察した。なお、本年の実験は主として昨年度の研究結果を確実なものとするための実験を行ったが、次年度以降は研磨切片をエポキシ樹脂に再包埋して超薄切片を作製し、透過型電子顕微鏡により当初の目的を達成することにしている。 本年度の結果は昨年とほぼ同様で、以下に述べる所見が確認された。すなわち、CMR像から実験部に再石灰化層の出現が観察され、唾液が脱灰部分の再石灰化に働いていることが確認された。なお、再石灰化が出現する場所は多く脱灰部の表層であったが、深層にそれを認めることもあった。しかしながら、中層でその出現を認めることはほとんどなかった。再石灰化の程度も様々で、唾液による再石灰化には個人差があることも確認されたが、エナメル質本来の透明感を回復するには至らなかった。再石灰化した部の表面は、脱灰部に比べ比較的滑らかであったが、無処置部とは異なり、そこには微細粒状もしくは小顆粒状構造物が沈着していた。表層に出現した再石灰化層を酸でエッチングすると、無処理部では粗造化するが、実験部では比較的滑らかな状態を保ち、酸に対する抵抗性を示していた。
|
-
[Publications] 見明康雄,柳澤孝彰: "実験的エナメル質脱灰層の再石灰化に及ぼすキシリトールの影響"歯科基礎医学会雑誌. 42・6. 580-589 (2000)
-
[Publications] 佐伯洋二,高橋満,川上新吾,徳本匠,見明康雄,奥田克爾,柳澤孝彰: "フノリ抽出物と第2リン酸カルシウムを配合したキシリトールチューインガムの実験的初期齲蝕エナメル質に及ぼす再石灰化促進効果"歯科基礎医学会雑誌. 42・6. 590-600 (2000)