2002 Fiscal Year Annual Research Report
再石灰化に果たす唾液の役割に関する高分解能電子顕微鏡的研究
Project/Area Number |
11470382
|
Research Institution | TOKYO DENTAL COLLEGE |
Principal Investigator |
柳澤 孝彰 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10096513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
見明 康雄 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00157421)
水口 清 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00133380)
|
Keywords | ヒト完全埋伏歯 / 耳下腺唾液 / 再石灰化 / 研摩切片 / 顕微X線法 / 光学顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡 / 透過型電子顕微鏡 |
Research Abstract |
本年度は最終年度ゆえ、総括的な観察を行い、以下の結果を得た。 まずSEM所見を述べる。唾液浸漬後の歯面は、無処理歯面で見られた周波条等が観察されなくなると共に、そこには無数の顆粒状構造物が単独もしくは互いに融合して沈着していた。唾液処理後の割断面を酸でエッチングしてみると、表層から数μmの範囲で無処理試料のそれに比べ明らかに酸抵抗性が上昇していた。次にCMR所見であるが、唾液浸漬面では最表層に極めて明瞭なX線不透過層が出現していた。それ以外に大きな相違は観察されなかった。また、XMA所見では、唾液浸漬面最表層のFのピークは、無処理歯面のそれに比べ高くなると共に、その幅も増していた。そして、最後に行ったHRTEM(高分解能電顕)観察では、唾液無処理歯面の表面は細かい顆粒状の結晶が多量に認められたが、その大きさは試料によりバラツキがあった。これに対し、唾液浸漬面のそれは微細粒状結晶に加え、微細針状を呈するものが多量に観察された。この針状結晶は結晶格子が2〜3本しか認められず、しかもそれらが互いに融合し沈着していた。 以上の結果は、唾液が明らかに再石灰化に関与していることを物語っている。唾液にはタンパク質が多量に含まれており、またこれと結晶とのaffinityが高いことから、これが酸抵抗性の獲得に関与していることを伺わせる。一方、結晶の再石灰化は唾液に過飽和に含まれるリンやカルシウムが密接に関与していると思われることはいうまでもないが、そこに観察される針状の結晶はXMAによる結果でその成分に差がなかったことより、微細粒結晶の融合・成長によることが示唆され、唾液が結晶成長にも関与することを伺わせた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 高橋 満, 佐伯洋二, 藤本桂司, 松崎久雄, 見明康雄, 柳澤孝彰: "実験的初期齲蝕病巣におけるフノリ抽出物と第2リン酸カルシウムを配合したキシリトール粒ガムの再石灰化促進効果のin vitro評価"歯科学報. 101・11. 1033-1042 (2001)
-
[Publications] 古屋一明, 見明康雄, 柳澤孝彰: "脱灰エナメル質の再石灰化に及ぼす唾液の影響"歯科学報. 102・1. 29-41 (2002)
-
[Publications] 佐伯洋一, 高橋 満, 今野慎吾, 勝山裕之, 見明康雄, 柳澤孝彰: "実験的初期齲蝕エナメル質に及ぼすフノリ抽出物と第2リン酸カルシウムを配合したキシリトールタブレットの再石灰化促進効果"J. Hard Tissue Biology. 10・3. 148-154 (2002)
-
[Publications] 柳澤孝彰, 見明康雄, 中川寛一, 平井義人: "フノリ抽出物と第2リン酸カルシウム配合キシリトールガムおよびカゼインホスホペプチド-非結晶性リン酸カルシウム複合体キシリトールガムの実験的初期齲蝕エナメル質に及ぼす再石灰化促進効果"日本歯科保存学雑誌. 45・6. 984-991 (2002)
-
[Publications] Yanagisawa, T., Miake, Y., Saeki, Y., Takahashi, M.: "Reminaeralization in Enamel Caries And Restration of Carious Lesions by Enhanced Remineralization Induced by Salive and Xylitol"Dentistry in Japan. 39(in press). (2003)
-
[Publications] Yanagisawa, T.: "Proceedings of the 1^<st> International Congress on Mastication and Health"日本咀嚼学会(in press). (2003)