1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11470389
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
山田 好秋 新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山村 健介 新潟大学, 歯学部, 助手 (90272822)
井上 誠 新潟大学, 歯学部, 助手 (00303131)
宮岡 洋三 米沢女子短大, 健康栄養学科, 助教授 (10134941)
|
Keywords | 無麻酔、無拘束動物 / 上喉頭神経 / 電気刺激 / 慢性刺激電極 / 嚥下 / 反射の変調 |
Research Abstract |
11年度は、長期間にわたり無麻酔・無拘束の動物において上喉頭神経の電気刺激による反射性嚥下を誘発・記録できる実験系の確立を試みた。この際問題となったのは上喉頭神経に慢性的に装着する電極の開発であった。上喉頭神経の走行部位は嚥下時、喉頭挙上に伴う動きの影響を非常に受けやすい部位にある。当初、通常用いられているカフ式双極電極の神経装着部を小型・軽量化したものを刺激電極として用いる予定であった。しかし、製作した電極を慢性的に上喉頭神経に装着し、刺激による反射誘発効果を経時的に調べたところ早い場合には翌日、長くとも1週間後には反射誘発効果が消失してしまった。原因を調べたところ1)短期的には組織液、長期的には結合組織が神経と電極の間に侵入することによって陽極と陰極の短絡が生じた、2)電極の神経装着部付近を神経周囲組織に固定せざるを得なかったため、喉頭挙上時に喉頭に引かれて電極が動いてしまい神経が傷害されてしまった、の2点が考えられた。そこでこれら2点を解決するために、1)神経は単極性に電気刺激することとし、もう一方の電極は神経周囲結合組織に装着することとした。2)喉頭の動きの影響を避けるために電極固定部を神経から10mm離した部位に設け、神経装着部との間を細いチューブで被覆した軽量の刺激電極を新たに開発した。その結果、最長では1ヶ月間にわたって慢性刺激電極を介する刺激によって反射性嚥下を誘発することが可能となった。自由行動下のウサギの咀嚼時に刺激により誘発される反射性嚥下が変調をうけるか否かを調べたところ、誘発される嚥下の回数は安静時と比較して有意な変化は認められなかった。今後刺激のパラメータを変えることで反射潜時に変化が認められるかを調べていく予定である。同時に12年度は上位脳からの下行性制御を調べるための手法として考えている、覚醒動物における大脳皮質冷却実験系の確立に着手する。
|
-
[Publications] Inoue, M.: "Changes in reflex responses of the masseter and digastric muscles during sleep in freely behaving rabbits."Neuroscience Research. 34. 37-44 (1999)
-
[Publications] Meng, Y.: "Difference in the burst patterns of digastric and mylohyoid activities during feeding in the freely behaving rabbit."Dysphagia. 14. 78-84 (1999)
-
[Publications] 五十嵐敦子: "時代の要請に対応した特別授業「摂食機能と食品・栄養学」への学生の反応"日本歯科医学教育学会雑誌. 14. 234-240 (1999)
-
[Publications] 加藤 繁: "自律顎運動シミュレータJSN/2Aの側頭筋後部アクチュエータ制御の改良"信学技報. MBE99-10. 61-68 (1999)
-
[Publications] 新井映子: "摂取食物のテクスチャー認知における口蓋の役割"摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌. 3. 21-28 (1999)
-
[Publications] 吉井文子: "基準匂い物質選定のための試み その1 分子の振動計算と匂いの評価"日本味と匂学会誌. 6(3). 411-414 (1999)
-
[Publications] Narita, N.: "Effects of functional disruption of lateral pericentral cerebral cortex on primate swallowing"Brain Research. 824. 140-145 (1999)
-
[Publications] 高橋 肇: "嚥下困難者用「粥」の評価"日本摂食・嚥下リハビリ学会誌. 3(2). 36-46 (1999)
-
[Publications] Yamada, K.: "Relationship between frontal facial morphology and occlusal force in orthodontic patients with temporomandibular disorder"J. Oral Rehabilitation. 26(in press). (2000)
-
[Publications] 山田好秋: "よくわかる摂食・嚥下のしくみ"医歯薬出版. 120 (1999)
-
[Publications] Sessle, B. J.: "Neurobiology of mastication-from molecular to systems approach"Elsevier Science. 12(482-493) (1999)