2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11470389
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
山田 好秋 新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山村 健介 新潟大学, 歯学部, 助手 (90272822)
宮岡 洋三 山形県立米沢女子短期大学, 健康栄養学科, 助教授 (10134941)
|
Keywords | 無麻酔・無拘束動物 / 嚥下 / 反射 / 慢性刺激電極 / 上喉頭神経 / 電気刺激 |
Research Abstract |
自由行動下のウサギを実験モデルに「嚥下誘発における咀嚼中枢および上位中枢の関与」に関して電気生理学的に検索した。嚥下は上喉頭神経(SLN)を電気刺激することで誘発する計画を立てた。そして、昨年度は慢性埋め込み電極の開発に重点を置いた。今年度はその成果をもとに自由行動下にSLN刺激で誘発される嚥下反射が、果たして自然咀嚼時に食塊によって誘発される嚥下反射(自然嚥下と相同であるか否かを検証した。自由行動下では1分あたり安静時には0.4回、固形飼料咀嚼時には10.8回観察された自然嚥下が、嚥下誘発閾値の1.5TでSLNを連続刺激(30Hz)すると、それそれ13.6回(34倍)、22.8回(2.1倍)と増加する。SLN刺激を行った際の嚥下パターンは自然嚥下と電気刺激誘発性嚥下の混合したものと考えられるが、嚥下関連筋(顎舌骨筋・甲状舌骨筋)の発火パターンや下顎運動軌跡を詳細に調べた結果、いずれの嚥下もそのパターンはほとんど同じであることが分かった。すなわち、SLNは喉頭の感覚受容器を支配することから、自然嚥下のモデルとして適切でないとの議論があったが、無麻酔・無拘束下に実施された今回の実験でもSLN刺激により誘発される嚥下反射は自然嚥下のモデルとして有効かつ効率的であることが確認された。また、嚥下のパターンは刺激のあるなしで変化はなかったことから、「咀嚼中枢は嚥下中枢に対して一定のタイミングで介入を許す機構が存在する」と結論できよう。一方、安静時と咀嚼時のSLNの刺激効果は増加した嚥下回数の実数はいずれの場合も一分あたり約13回であり、嚥下中枢が咀嚼中枢に促通効果も抑制効果も及ぼさないと考えられる。しかし、咀嚼運動は嚥下運動に続けてスムーズに再開したことから、嚥下中枢は咀嚼リズムを一過性に止めていると結論した。
|
-
[Publications] Igarashi,N.: "Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement during mastication in the rabbit."Brain Research. 871. 151-155 (2000)
-
[Publications] Tominaga,K.: "Changes in chewing pattern after surgically induced disc displacement in the rabbit temporomandibular joint."J.Oral Maxillofac.Surg.. 58. 400-405 (2000)
-
[Publications] Yoshida,N.: "A new method for qualitative and quantitative evaluation of tooth displacement under the application of orthodontic forces using magnetic sensors."J.Oral Maxillofac.Surg.. 58. 400-405 (2000)
-
[Publications] Tominaga,K.: "Changes in chewing pattern after surgically induced disc displacement in the rabbit temporomandibular joint."J.Oral Maxillofac.Surg.. 58. 400-405 (2000)
-
[Publications] 吉田教明: "2点3次元変位測定法を用いた荷重時における歯の抵抗中心位の推定"顎機能誌. 6. 147-152 (2000)
-
[Publications] 前新直志: "タッピングによる吃音者の精神テンポの分析および発話との関係"音声言語医学. 41(4). 352-364 (2000)
-
[Publications] 加藤一誠: "Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療"日本補綴歯科学会雑誌. 44(5). 625-632 (2000)
-
[Publications] 加藤繁: "自律顎運動シミュレータJSN/2Bの咀嚼様空口運動における下顎の側方偏位量の検出"信学技報. MBE2000-92. 53-60 (2000)
-
[Publications] 植田耕一郎: "歯科施設における摂食・嚥下障害に対する(入院、外来、在宅、訪問)リハビリテーションの臨床的検討"日摂食嚥下リハ会誌. 4(2). 55-63 (2000)
-
[Publications] 植田耕一郎: "摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究-第1報厚径の違いが嚥下機能に与える影響について-"新潟歯学会誌. 30(2). 183-189 (2000)
-
[Publications] 山田好秋: "顎関節をめぐる痛みの生理"栃木県歯科医学会誌. 52. 115-120 (2000)
-
[Publications] 山田好秋: "ブラキシズムの生理学的背景"顎機能誌. 6. 123-126 (2000)
-
[Publications] 北川純一: "マウスとラットにおける舌咽神経咽頭枝のうま味応答性の比較"日本味と匂学会誌. 7. 535-538 (2000)
-
[Publications] Inoue,M.: "Changes in reflex responses of the masseter and digastric muscles during sleep in freely behaving rabbits"Neuroscience Research. 34. 37-44 (1999)
-
[Publications] Meng,Y.: "Difference in the burst patterns of digastric and mylohyoid activities during feeding in the freely behaving rabbit"Dysphagia. 14. 78-84 (1999)
-
[Publications] Yamada,K.: "Relationship between frontal facial morphology and occlusal force in orthodontic patients with temporomandibular disorder"J.Oral Rehabil.. 26. 123-126 (1999)
-
[Publications] Narita,N.: "Effects of functional disruption of lateral pericentral cerebral cortex on primate swallowing."Brain Research. 871. 140-145 (1999)
-
[Publications] 高橋肇: "嚥下困難者用「粥」の評価"日摂食嚥下リハ会誌. 3(2). 36-46 (1999)
-
[Publications] 宮岡洋三: "口腔内食塊の重量/容量に関する感覚評価"日本官能評価学会誌. 5(1)(印刷中). (2001)
-
[Publications] 山田好秋: "はじめて学ぶ歯科口腔介護."医歯薬出版. 15(80-94) (2000)
-
[Publications] 山田好秋: "嚥下リハビリテーションと口腔ケア.「口から食べる」ということはなぜ大切ななのか."メヂカルフレンド社,東京. 16(4-9) (2001)
-
[Publications] 山田好秋: "よくわかる摂食・嚥下のしくみ"医歯薬出版. 120 (1999)
-
[Publications] Sessle,B.J.: "Neurobiology of mastication-from molecular to systems approach"Elsevier Science. 12(482-493) (1999)