• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

顎舌の運動機能と自律機能を統合する脳幹部神経回路の電気生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 11470391
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

松尾 龍二  岡山大学, 歯学部, 教授 (30157268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 美藤 純弘  岡山大学, 歯学部, 助手 (20240872)
舩橋 誠  岡山大学, 歯学部, 助手 (80221555)
小橋 基  岡山大学, 歯学部, 助教授 (80161967)
Keywords顎運動 / 唾液分泌 / 舌 / パッチクランプ法 / 網様体 / 上唾液核 / 胃運動 / シナプス入力
Research Abstract

研究目的
延随の外側網様体には顎口腔の自律機能や運動機能に関与する神経細胞集団がある。これら網様体の細胞は互いに連絡し、自律機能と運動機能を相互に円滑に遂行させていると考えられる。平成12年度は、新鮮脳薄切標本を用いて電気生理学的に外側網様体(とくに唾液分泌または舌の血流変化に関与する神経)の性質を分析した。分析項目は主に、伝達物質とシナプス入力の解析であった。一方、顎運動、唾液分泌、胃運動を麻酔下または覚醒下の動物で測定し、顎舌運動の運動系と自律系の活動の相関関係を分析した。
研究成果
1.生後6-15日目のラットの舌または顎下神経節周囲に蛍光色素(ローダミンとFITC)を注入した。これにより顎下腺の唾液分泌を司る副交感神経と舌の血流を司る副交感神経(上唾液核細胞)を個別に標識した。新鮮脳薄切標本上で、標識した細胞のシナプス入力をホールセルパッチクランプ法で解析した。その結果、唾液腺と舌に分布する唾液核細胞はともにGABAを伝達物質とする抑制性入力とグルタメート(NMDA型、non-NMDA型)を伝達物質とする興奮性入力を受けていることが分かった。現在、唾液腺に分布する神経と舌に分布する神経での差異をさらに検索しているところである。
2.ラットを用いて、唾液分泌量、口顎の筋電図活動、胃の収縮状態を記録した。その結果、咀嚼中には顎舌の運動と唾液分泌の間には高い相関関係があることが分かったが、胃運動と唾液分泌量との間では嘔吐時に相関があることが分かった。今後、嘔吐時の唾液分泌の神経回路について検討していく必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] R.Mastuo: "Reflex secretion of proteins into submandibular saliva in conscious rats, before and after preganglionic sympathectomy"Journal of Physiology (Lond). 527. 175-184 (2000)

  • [Publications] R.Mastuo: "Role of saliva in the maintenance of taste sensitivitiy."Critical Review of Oral Biology and Medicine. 11. 216-229 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi