• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

接着性修復の劣化とそれに伴う内分泌撹乱化学物質の溶出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11470401
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐野 英彦  北海道大学, 歯学部, 教授 (90205998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 洋一  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80231322)
田中 享  北海道大学, 歯学部, 助手 (90179771)
宇野 滋  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00168733)
川本 千春  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60301909)
野田 守  北海道大学, 歯学部, 助手 (10301889)
Keywords内分泌撹乱物質 / 修復物の耐 / 象牙質接着 / コンポジットレジン
Research Abstract

近年の接着テクノロジーの大幅な進歩によってもはや短期的な接着は十分であると認識されている。ところが数多くの接着材料・手法が短いスパンで紹介される中、それらの材料における長期耐久性の情報は不足している。本年、接着の劣化機構に関する基礎的な解明がなされた。さらに最近、この接着材料の成分中に環境ホルモン(内分泌撹乱化学物質)の存在が疑われ、正確な情報が待たれている。そこで、我々は接着材料の主役であるコンポジットレジンの未硬化体の中から内分泌撹乱化学物質であるBis-Phenol Aあるいはその誘導体が微量に含まれていることを指摘した。
このような中で、ヒトと歯式が同様であるサルの歯を用いレジン修復物の長期耐久性・劣化特性を検討するとともに、サルの口腔内から得られたレジン試料と実験室にて硬化させたレジン試料からの溶出モノマーを比較することによって、Bis-Phenol Aあるいはその誘導体の挙動を調べることにした。本年度と次年度にかけて、ニホンザルの歯を用い削合し、各種コンポジットレジンを充填し、レジンの劣化を加速させている。また、硬化したレジン試料からBis-Phenol Aの存在を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mamoru Noda, Hisanori Komatsu, Hidehiko Sano: "HPLC analysis of dental resin composites components"Journal of Biomedical Materials Research. Vol.47. 374-378 (1999)

  • [Publications] H. Sano, T. Yoshikawa, P.N.R. Pereira, N. Kanemura, M. Morigami, J. Tagami, Dhpahley: "Long-term Durability of Dentin Bonds Made with a self-etching Primer, in vivo"Journal of Dental Research. Vol.78 No.4. 906-911 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi