1999 Fiscal Year Annual Research Report
象牙質/歯髄複合体の免疫防御機構の免疫学的・分子生物学的解析
Project/Area Number |
11470402
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
興地 隆史 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (80204098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川島 伸之 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60272605)
|
Keywords | マクロファージ / 樹状細胞 / 歯髄 / サイトカイン / inducible nitric oxide synthase / 免疫組織化学 / RT-PCR |
Research Abstract |
正常あるいは炎症歯髄におけるco-stimulatory molecules,サイトカインの免疫組織化学的あるいは分子生物学的検出を行い,各種免疫担当細胞の局在・動態との関連を検討することを目的とし、下記の知見を得た。 1.免疫組織化学的検討 ラットの下顎第一臼歯正常歯髄、及びこれを露髄させ開放のまま放置することにより惹起した実験的炎症歯髄を検索の対象とし、酵素抗体染色により下記の発現状況の検索を行った。 1.co-stimulatory molecules:CD28,CD40,B7 2.cytokines:IL-1α,TNF-α,IFN-γ 3.樹状細胞マーカー:MHC class II molecules,OX62抗原 4.マクロファージマーカー:ED1抗原,ED2抗原,CD14 5.Tリンパ球マーカー:αβT cell receptor 6.inducible nitric oxide synthase(iNOS) その結果、正常歯髄、炎症歯髄ともTNF-に対するimmunoreactivityを示すマクロファージ様の細胞の存在が確認された。またiNOSのimmunoreactivityは正常歯髄では検出されなかったが、炎症歯髄では露髄部近傍に集積するマクロファージ様の細胞に強度に発現されていることが確認された。 2.分子生物学的検討 ラットの上顎切歯にLPS貼付を行うことにより,実験的に歯髄炎を惹起させたのち、RT-PCR法にて歯髄におけるiNOSのmRNA発現状況を検索した.その結果起炎後6時間をピークとするiNOSのmRNA発現が確認された。
|
-
[Publications] 興地隆史 他: "歯髄の一酸化窒素の役割"the Quintessence. '99別冊. 40-47 (1999)
-
[Publications] 興地隆史 他: "歯髄炎と根尖性歯周炎の成り立ち"歯界展望. 別冊1 New エンドドンティックス. 5-16 (1999)
-
[Publications] T. Kaneko, T. Okiji 他: "Ultrastructural analysis of MHC class II molecule-expressing cells in experimentally-induced periapical lesions in the rat"Journal of Endodontics. (発表予定).
-
[Publications] A.M.M. Kamal, T. Okiji 他: "Responses of class II molecule-expressing cells and macrophages to cavity preparation and restoration with 4 META/MHA-TBB resin"International Endodontic Journal. (発売予定).