1999 Fiscal Year Annual Research Report
下顎頭運動軌跡からみたバイトプレーンの作用機序に関する研究
Project/Area Number |
11470414
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
長島 正 大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40237516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古谷 暢子 大阪大学, 歯学部, 助手 (10314387)
安井 栄 大阪大学, 歯学部, 助手 (40294110)
野首 孝祠 大阪大学, 歯学部, 教授 (80028753)
|
Keywords | 顎関節症 / 下顎運動 / バイトプレーン |
Research Abstract |
今年度は,本研究の目的を達成するための基礎資料の蓄積を目的として,健常者を対象としてバイトプレーン装着時の下顎頭運動軌跡の測定並びに分析を行った.その主な成果は以下の通りである. まず,バイトプレーン上に与える側方ガイドの角度が下顎頭位に及ぼす影響について検討した.その結果,側方ガイドを付与しないバイトプレーン装着時では,下顎の側方限界運動時に,被験者間でのばらつきが大きくなった.一方,側方ガイドを付与すると下顎頭の運動範囲がより限定されることが示された. 次に,咬みしめ時の咬合力の強さがバイトプレーン装着時の下顎頭移動量に及ぼす影響について検討を加えた.その結果,バイトプレーンを装着した時の咬合力の分布については,比較的弱い咬合力では全歯列にほぼ均等な咬合力の分布が観察されたが,最大咬みしめ指示すると,全歯列ほぼ均等に咬合力が増加するグループ臼歯部において著明に咬合力が増加するグループに分けられた.そして,後者は前者と比較して,最大咬みしめを指示した時の下顎頭の移動量が大きくなることが示された. さらに,咬みしめ時の下顎頭の移動量の大きさが顎関節症発症に関与するか否かについて検討する目的で,上下の歯列の形態ならびに咬合状態,さらには顎関節雑音などの自覚症状の有無と咬みしめ時の下顎頭移動量との関係について検討した.その結果,咬みしめ時の下顎頭移動量そのものよりも,その左右差が大きい被験者では顎関節部に雑音などの症状を訴える頻度が高いこと,さらに,その左右差は上下顎歯列の形態的な左右差の大小による影響は少なく,機能的な咬合接触状態の左右差による影響が大きいことが示された.
|