1999 Fiscal Year Annual Research Report
口腔癌の予後予測因子に関する臨床、免疫組織および分子生物学的研究
Project/Area Number |
11470431
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
新垣 晋 新潟大学, 歯学部, 助教授 (30134943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 長仁 新潟大学, 歯学部, 助手 (10251828)
中島 民雄 新潟大学, 歯学部, 教授 (10014010)
|
Keywords | 口腔癌 / 血管新生 / 転移 / 予後 |
Research Abstract |
多くの悪性腫瘍で腫瘍組織における血管密度と腫瘍細胞の転移能の関連性が報告されている。腫瘍血管が豊富なほど腫瘍細胞は血中に入りやすく、血管新生能の強い腫瘍ほど標的臓器の微小環境において腫瘍血管を誘導し転移巣を形成しやすいと考えられる。 本研究では(1)口腔癌における腫瘍血管新生とリンパ節転移、遠隔転移との関係、(2)腫瘍血管新生と血中腫瘍細胞との関係、(3)初診、生検、化学療法、手術の各時点での血中腫瘍細胞の比較 を検討し、口腔癌の新しい予後予測因子の確立を目指す。 (1)口腔癌における腫瘍血管新生とリンパ節転移、遠隔転移との関係 免疫組織学的に染色される血管密度とリンパ節転移とは相関している傾向にあったが、遠隔転移との関係では転移そのものの数が少ないため関係は明らかではなかった。また、血管新生と血中のVEGFとの関係の明確ではなかった。 (2)腫瘍血管新生と血中腫瘍細胞との関係 RT-PCR法による血中腫瘍細胞(CK-19,20を標的とした)の同定が困難であったため血管新生との関連性は明らかにはできなかった。 (3)初診、生検、化学療法、手術の各時点での血中腫瘍細胞の比較では、上記のようにRT-PCR法による血中腫瘍細胞の同定が難しく比較検討できなかった。 今後は症例数の増加とRT-PCR法(標的に何を用いることと手技の向上)の検討が必要と考えている。また(1)については口腔癌の遠隔転移頻度が低いため、多くの症例を対象とした検討が必要であり平成11年だけの症例では関連性の有無はわからなかった。
|