1999 Fiscal Year Annual Research Report
造影による咀嚼様活動の脳幹神経回路網の神経科学的分析
Project/Area Number |
11470435
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
古郷 幹彦 大阪大学, 歯学部, 助教授 (20205371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱口 裕弘 大阪大学, 歯学部, 助手 (50248019)
飯田 征二 大阪大学, 歯学部, 助手 (40283791)
松矢 篤三 大阪大学, 歯学部, 教授 (40028759)
安井 康順 大阪大学, 歯学部, 助手 (80311760)
|
Keywords | 三叉神経 / リズム / 運動 / 制御 / 脳 / 神経生理 / 脳幹 / カルシウム |
Research Abstract |
細胞内カルシウム動態解析装置を購入し、三叉神経リズム性活動に関る神経回路網をFluo-3を用いて写し出すため、現在最も適切な条件を求めるため検討中である。一方、脳幹ブロックにおいてはNMDA receptorのagonist であるNMAとGABA_A receptorのantagonistであるbicucullineの混合投与によりリズミカルな顎運動を誘発できるが、ブロックでのPatchClampにテクニカルな問題があった。しかし、三叉神経のmotoneuronに対しては、Patch Clampの確実性を増し、膜電位が-50mVで50mVのリズミカルなspike発現をより確実に認められるようになった。その周波数は約5.9Hzであった。またholding potentialを-60mVに下げた時においてもより確実にEPSPを記録できるようになった。その振幅は、約4.0mVであった。holding potentialを-70mVにすると約5.8mVに増大した。さて細胞内カルシウム動態装置をもちいて活動を写し出すには現在の脳幹ブロックを暑さ200-600μMのスライスに換える必要がある。約100匹の新生児ラットから脳幹を摘出し検討を重ねた結果、三叉神経運動根と三叉神経運動核を保存したまま800μMのスライスまでリズミカルな三叉神経活動を誘発することに約十匹に一匹の割で成功した。今後成功率を上げ、スライスの厚さを更に薄くしていく予定である。
|