2001 Fiscal Year Annual Research Report
ノックアウトマウスを用いた血漿蛋白質群(PHBPとIHRP)の生理活性の解析
Project/Area Number |
11470489
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
富田 基郎 昭和大学, 薬学部, 教授 (30102370)
|
Keywords | PHBP / IHRP / GBP-28 / ノックアウトマウス / 血漿蛋白質 / ES細胞 / トランスゲニックマウス |
Research Abstract |
1) PHBP遺伝子ノックアウト(KO)マウスの作成 昨年度まで失敗した原因は、KOする遺伝子長が長すぎたと考え、1kb長をKOするために、第一イントロン(約8kb長)の配列を決定して、適当な制限サイトを見つけた。これを用いてターゲッティングベクターを構築しなおし、ノックアウトES細胞のクローニングを行った。現在、キメラマウスを得るために検討中である。KOマウスの作製は未経験であるため、研究速度が遅いが、必ず作製すべく努力中であるので、もう少し時間をいただきたい。 2) GBP-28遺伝子トランスジェニック(Tg)マウスの創製 ヒト血漿から新規蛋白質PHBPを発見した後、同様の細胞外マトリックス成分を用いたアフィニティクロマトグラフィにより新規蛋白質GBP-28も発見した。PHBPがヒアルロン酸に親和性を示すのに対してゼラチンに親和性を示す。この蛋白質は脂肪細胞特異的に発現しているmRNAの翻訳物であることが判明し、mRNA発見者の松沢ら(大阪大・医)はアディポネクチンと命名した。本蛋白質の機能が不明であるため、発現量を増加させた場合なにが起こるかに興味をもち、Tgマウスを作製したが、残念ながら優位な形質的違いを見出せなかった。 3) GBP-28遺伝子アンチセンス・トランスジェニックマウスの創製 KOマウス創製の前手段としてアンチセンスTgマウスを作製し、GBP-28発現を抑制した場合の影響を調べた。このアンチチセンスTgマウスは、栄養条件のストレスに耐性が弱いという興味深い結果が得られつつある。
|
-
[Publications] Nam-Ho, Choi-Miura: "Hepatic Injury-specific Conversion of Mouse Plasma Hyaluronan Binding Protein to the active Hetero-dimer Form"Biol. Pharm. Bull.. 24・8. 892-896 (2001)
-
[Publications] Madoka, Yoda-Murakami: "Change in expression of GBP28/adiponectin in carbon tetrachloride-administrated mouse liver"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 285・2. 372-377 (2001)
-
[Publications] Nam-Ho., Choi-Miura: "Identification of the substrates for plasma hyaluronan binding protein"Biol. Pharm. Bull.. 24・2. 140-143 (2001)
-
[Publications] Nam-Ho., Choi-Miura: "Proteolytic activation and inactivation of the serine protease activity of plasma hyaluronan binding protein"Biol. Pharm. Bull.. 24・5. 448-452 (2001)
-
[Publications] Madoka. Yoda: "Characterization of mouse GBP28 and its induction by exposure to cold"International Journal Obesity. 25・1. 75-83 (2001)
-
[Publications] Yamauchi T: "The fat-derived hormone adiponectin reverses insulin resistance associated with both lipoatrophy and obesity"Nature Medicine. 7・8. 941-946 (2001)