2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11470494
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
樋口 恒彦 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (50173159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永井 慎一 名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (40080212)
植田 泰誠 名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (50080198)
|
Keywords | シトクロムP450 / NO合成酵素 / ヘムーチオレート / 活性腫 / 過酸 / 酵素阻害剤 / ポルフィリン / 酸化 |
Research Abstract |
本研究者はヘムの反応特性に関し開発した唯一の安定型ヘムーチオレート錯体(SR錯体)を開発してきたが、本年度は未だ未解明なシトクロムP450の活性種本体の解明に向けて、活性中心とほぼ同じ錯構造であるSR錯体を用いて強い示唆を与える研究を目指し行った。 酸素分子の活性化により生じる活性種の候補として考えられているのは、まず第一に鉄原子に酸素原子が一つ結合した高原子価オキソ-鉄ポルフィリン構造であるが、近年○-○結合が開裂する前の○-○-鉄ポルフィリン構造も酸化力を持ち得るのではないかという推測もされるようになってきた。しかしこの観点からの研究はヘムーチオレート錯体ではなされていなかったので行った。モデル反応としてSR錯体を触媒として電子的に効果の異なる置換基を有する各種置換過安息香酸を酸化剤に用い基質酸化を検討した。その結果、置換基の違いにより酸化反応のパターンが変化した。これは過酸の種類によって活性種の性質が異なることを示す。○-○結合開裂によって生じる鉄-オキソ中間体が活性種なら過酸の違いによって反応性は変わらないはずである。したがって実験結果は○-○-鉄ポルフィリン構造の活性種としての関与を示唆する。さらに、ホモリティックな開裂により特徴的な生成物を与える2-methyl-1-phenylpropan-2-ylperoxide(MPPH)での反応では、ほとんどがホモリティックな開裂を示し、同時にSR錯体が完全に分解するという興味ある結果も見いだした。これもまた活性種構造に関して示唆を与える知見であり、現在さらに深く検討を進めている。
|
-
[Publications] Jung-Min Park: "Selective Inhibition of Human Inducible Nitric Oxide Synthase by S-alkyl-L-isothiocitrulline-containing Dipeptides"British Journal of Pharmacology. 132(8). 1876-1882 (2001)
-
[Publications] Hiroshi Nakagawa: "Synthesis of 5, 10, 15, 20-tetrakis(4-tert-butyl-2, 6-cicarboxyphenyl)porphyr : in a versatile bis-faced porphyrin synthon for D4-symmetric chiral porphyrins"Organic Letter. 3(12). 1805-1807 (2001)
-
[Publications] T.Ueda: "Oxidation of 7, 8-Diaminotheophylline with Lead Tetraacetate and Reaction of the Oxidation Product, 6-Cyanoimino-5 -diazo-1, 3 -dimethypyrimidine-2, 4-dione with Alcohols or Amines"Journal of Heterocyclic Chemistry. 38. 141-145 (2001)
-
[Publications] H.Kojima: "Bioimaging of nitric oxide with fluorescent indcators based on the rhobmine chromophore"Analytical Chemistry. 73(9). 1967-1973 (2001)