1999 Fiscal Year Annual Research Report
素早い正確な動作のタイミングコントロール特性に関する研究
Project/Area Number |
11480007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大築 立志 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30093553)
|
Keywords | 予測 / タイミング / フェイント / 筋電図 / バドミントン / キャッチ |
Research Abstract |
スポーツや日常生活において周囲の状況に合わせて正確な動作を遂行するために重要な役割をもつ予測とタイミングの能力を、移動標的を道具を介してキャッチするという難度の高い動作である、ラケットを用いた打球動作について、下記の方法を用いた実験によって検討した。 短い音を一定時間間隔で3回連続(タイミングキュー)して与え、4回目の呈示時刻に音の代りにターゲット(バトミントンのシャトルコック)を空中に放出する。被験者は待機位置でスマッシュ動作によって素早くラケットを振ってターゲット(シャトル)を打ち、指定された的に当てる。 まず熟練者と未熟練者に対して1日100球ずつ6日間の練習を行わせ、練習の前後での動作及び筋電図を記録した結果、熟練者では打球の主働筋である上腕三頭筋、尺側手根屈筋の筋放電がインパクト後直ちに消失するのに対して、未熟練者では数100ms残存する(無駄な筋活動が多い)こと、熟練者では筋電図のピーク振幅の発現時刻からインパクト時刻までの時間が極めて一定しているのに対して、未熟練者では変動が大きいこと、未熟練者は練習によって体幹に近い筋(上腕三頭筋、僧帽筋)はかなり熟練者に近付くが、遠位筋である尺側手根屈筋の変動は他ほど減少しないこと、すなわち練習による技能の上達には近位筋から遠位筋への順序があることが明らかとなった。また、3回目のキューシグナルから放出までの時間を、キューシグナル間隔(標準間隔)と異なる場合を少数混ぜて、タイミングフェイントを掛けると、予測より早くターゲットが出現すると、通常の打球主動作中に見られる橈側手根伸筋の筋放電休止期が消失し、動作の滑らかさが低下することが明かとなった。
|