2001 Fiscal Year Annual Research Report
飛び入学者のための早期高等物理教育と人間基盤教育の調和
Project/Area Number |
11480029
|
Research Institution | CHIBA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
大高 一雄 千葉大学, 先進科学教育センター, 教授 (40010946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 克美 千葉大学, 理学部, 教授 (20009608)
井宮 淳 千葉大学, 総合メディア基盤センター, 教授 (10176505)
上野 信雄 千葉大学, 工学部, 教授 (40111413)
ウラジミール ユードソン 千葉大学, 先進科学教育センター, 教授 (00322032)
松元 亮治 千葉大学, 理学部, 教授 (00209660)
|
Keywords | 飛び入学 / サマースクール / 科目等履修 / 自己点検 / 外部評価 / 高大連携 / パソコン教室 |
Research Abstract |
飛び入学を含めた早期教育を実施している千葉大学の独自性を考慮しての本年度の研究目標は、1、飛び入学者を対象とした先進科学プログラムのカリキュラムのより一層の充実を図ること。2、高校生を対象とするサマースクール等の実践を通して、高校の物理学教育への大学の提携のあり方を探ること。の二つにあった。 1については、飛び入学制のカリキュラムの特徴としての先進科学セミナーの内容の充実を図り、将来の進路において物理学の研究者としての学部教育色彩を鮮明にすることの方向での充実を図った。大学内外の学識経験者によるオムニバスセミナーも、約15名の著名な講師を千葉大学外から招き、格段の充実を見た。学生の成長は学力ばかりでなく人間的な成長という点でも、所期の目的に照らしてほぼ満足のいくものであった。教育問題の評価としては自己点検報告書「はばたけ若き挑戦者-教育問題抜粋編」を上梓し、外部評価にかける準備が整った。 2については、サマースクール、数理科学コンクールなどを実施し、いずれもが千葉大学の毎年恒例の行事として認知されるまでに成長した。科目等履修の教育も今年も実施した。これらの行事には高校の物理の教師が参加して、高大連携の大きなきっかけができ、高校教育と大学教育の連携を図る実験工房立ち上げにまで結実した。 1の実践を通して、物理以外の分野への飛び入学の拡大が工学部の本年度のスケジュールの中に入ってくるまでに具体化した。2の実践を通して、高校教師との協力関係が、先進科学センター内の実験工房のフロアの創設につながり、いよいよ高大連携の具体的な動きが、13年4月からスタートするところまで進んだ。
|