• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程編成とカリキュラム・評価方法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 11480031
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久田 隆基  静岡大学, 教育学部, 教授 (40022214)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
寺谷 敞介  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60087533)
中山 玄三  熊本大学, 教育実践指導研究センター, 助教授 (40211437)
清水 克彦  国立教育研究所, 教材開発室, 室長 (00192609)
Keywords科学教育 / 発見と創造の連鎖 / 科学的な問いの体系 / 実験観察 / 八つ手プログラム / 進化プログラム / オーセンティック評価 / ポートホリオ評価
Research Abstract

本研究に入る前に,世界の主要な科学教育の動向を総括することを行った。
(1)「実験観察と探究と発見」を基盤にした新しい科学教育課程編成のフレームワークの構築
この目的を達成するために,子ども達にとって,これまでの理科教育の概念体系,内容体系を重視した学問中心,知識理解重視の教育課程教育でなく,「実験観察」を基盤に,"現象層"-"概念層"-"普遍化層"の3層からなる"科学的な問い" "発見と創造"の連鎖(探究過程)の中で,総合的な科学的知識・認識を形成し,併せ科学観と課題の科学的な探究方法・接近法の力(探究能力)の形成を支援する単元カリキュラム開発・教育課程編成の第1次の試作的フレームワークを構築した。
(2)「実験観察と探究と発見」を基盤にした新しい科学教育単元カリキュラムの開発と試行
(1)の視点とフレームワークに立脚して,小学校理科「八つ手はなぜ"八つ手"というのか? 本当に小葉は8枚なのか?」,中学校地学教材「なぜアンモナイトがエベレストの山頂から出土するのか? 地層のなぞ?」,高等学校生物教材「進化の枠組み」の試作的カリキュラムの開発した。
(3)「実験観察と探究と発見」を基盤にした新しい科学教育に対応した学習評価法の開発と試行
課題の現象の観察,実験観察を通して,帰納的に現象を探究しながら発見しながら科学的知識や科学的探究能力,総合的な科学的認識,興味関心,探究的態度の形成過程,成長過程と指導の改善に役立てるオーセンティック評価(真正な評価,Authentic Assessment)のためのポートホリオ評価法(Portfolio Assesment)を試作してきた。

  • Research Products

    (21 results)

All Other

All Publications (21 results)

  • [Publications] 木村 捨雄: ""変化する社会に対応する教育"から"創造と共生の社会を拓く教育"に向けて"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 153-154 (1999)

  • [Publications] Suteo KIMURA: ""Innovateive Uses of the Internet in Science Education in Japan""ICUS(International Council for Science) PCBS Conference,Budapest. 4ICUS'99. 1-15 (1999)

  • [Publications] 坂元 昴、木村 捨雄: "21世紀の科学教育について"学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1999)

  • [Publications] 今掘 宏三: "教育改革への提言-新世紀を生きるため-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 159-167 (1999)

  • [Publications] 熊野 善介: "科学教育改革-アメルカ-新しい科学教育課程の方向性"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 178-185 (1999)

  • [Publications] 戸北 凱惟: "フランスにおける初等理科の改革と現行教科書から見た特徴"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 186-194 (1999)

  • [Publications] 荻原 彰: "北米環境教育連盟により開発された環境教育の全米基準の特徴"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 195-202 (1999)

  • [Publications] 高野 庸: "自然の体系に基づく科学教育の教材"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 203-211 (1999)

  • [Publications] 中山 玄三: "現代的課題に対応する横断的・総合的な科学教育課程編成の構想"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 212-219 (1999)

  • [Publications] 松本 伸示、北浦 隆生: "高校生物教育の歴史的変遷と問題点-戦後の教科書の分析を中心として-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 220-228 (1999)

  • [Publications] 名越 利幸: "気象教育カリキュラムの開発と科学リテラシー"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 229-238 (1999)

  • [Publications] 坂元 昴: "情報教育の現状と課題"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 168-177 (1999)

  • [Publications] 下條 隆嗣: "普通教育における科学技術的内容の学習"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 238-246 (1999)

  • [Publications] 安本 さち、木村 捨雄: "進化の枠組みを用いた探究により「問いの連鎖」の形成を支援する学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 389-390 (1999)

  • [Publications] 原田 忠則、木村 捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 335-336 (1999)

  • [Publications] 本松 裕二、木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(3)"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 397-398 (1999)

  • [Publications] 伊丹 浩之、木村 捨雄: "非定型的な図形課題の問題解決における数学的メタ知識の同定と授業改善に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 399-400 (1999)

  • [Publications] 村木 尚生、木村 捨雄: "数学の問題探究過程における『Critical Thinking』に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 403-404 (1999)

  • [Publications] 池谷 裕之、木村 捨雄: "「速さ」文章題における主体的解釈と表現の連鎖による数学的問題解決能力に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 405-406 (1999)

  • [Publications] 村木 尚生、木村 捨雄: "数学の問題探究過程における『Critical Thinking』に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 24-25 (1999)

  • [Publications] 伊丹 浩之、木村 捨雄: "非定型的な図形課題の問題解決における数学的メタ知識の同定と授業改善に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 64-65 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi