2000 Fiscal Year Annual Research Report
科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程編成とカリキュラム・評価方法の開発研究
Project/Area Number |
11480031
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久田 隆基 静岡大学, 教育学部, 教授 (40022214)
下條 隆嗣 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
寺谷 敞介 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60087533)
中山 玄三 熊本大学, 教育実践指導研究センター, 助教授 (40211437)
清水 克彦 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (00192609)
|
Keywords | 科学教育 / 発見と創造の連鎖 / 問いの体系 / 工夫層 / 普遍科学 / 土着科学 / 探究層 / Trans Discpline-oriented Curriculum |
Research Abstract |
新しい科学教育のカリキュラム開発をするに際して,先進国のみならず,途上国を含めたスケールで編成していくこととした.1999年6〜7月開催のICSU(国際科学会議)のPCBS(科学能力開発事業計画),WCS(世界科学会議)で,国連・ユネスコが掲げる全世界で「平和の文化」を進展させることに貢献するアジェンダ決議を視野に入れ,教育課程の編成を展開した.大きな方向は,(1)発展途上国の"豊かさを"高める科学教育課程,(2)普遍科学(Universal Science)と土着科学・伝統的科学(Local Science)との統合・総合化,(3)伝統的な学問分野の枠組みを組み直すことで再構築を図り(Trans Discpline-oriented Curriculum),(4)急激に進展する科学技術に対しより高度で,より有用性の高い"Life and Culture",(5)"Real World" and "Intelligennce"の教育課程,そして,国民の科学能力の向上を図る"For All"と"For Excelence"を含めた科学教育課程の編成することをまとめた. 各班は下記2つのカリキュラム設計モデルに基づいてカリキュラム開発を行った.「実験観察と探究と発見」を基盤にした(1)新しい科学教育課程編成のフレームワークの構築,(2)新しい科学教育単元カリキュラムの開発と試行,新しい科学教育に対応した学習評価法の開発と試行,である.ここでは,2つのカリキュラム開発モデルの基本設計に基づき,これまでの概念・内容体系を重視した学問・知識理解重視の教育課程でなく,(1)「実験観察」を基盤に,"現象層"-"概念層"-"普遍化層"の3層からなる"科学的な問い""発見と創造"の連鎖(探究過程)〔エジプト・バビロニア数字の謎を解く〕,他は(2)"もの作り(技術)"を基盤にした「工夫層」と科学的な「探究層」の2層モデルにより〔早く走る自動車作り〕,総合的な科学的認識を形成し,併せ科学観と科学的な探究方法力(探究能力)の形成を支援する単元カリキュラム開発を行った.
|
Research Products
(29 results)
-
[Publications] Haruo HOSOYA: ""Primary School Education of Science and Mathematics in Japan" -Past and Future-"ICSU (International Council for Science) PCBS Conference, Beijing. ICUS'00. 1-6 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "国際科学会議ICUSのIT(情報技術)革命を基盤にした科学教育の推進-日本の国際的役割:翻訳・解釈アプローチから独創的アプローチヘ-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.24,No.1. 1-2 (2000)
-
[Publications] 吉村忠与志,木村捨雄: "インドネシアとシンガポールに学ぶ科学教育改善についての報告"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.24,No.2. 73-80 (2000)
-
[Publications] Haruo HOSOYA: "Primary School Education of Science and Mathematics in Japan -Past and Future-"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 1-6 (2000)
-
[Publications] Masakata OGAWA: "Hands-on Science Teaching : Probable pitfalls from Japanese Experience"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 22-26 (2000)
-
[Publications] Shoichiro MACHIDA: "Preparing Teachers who can Teach the New Curricula -In the Case of Mathematics Education-"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 27-36 (2000)
-
[Publications] 秋山真人,木村捨雄: "「探究の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数学のなぞをとく!」を中心にして-"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 5-8 (2000)
-
[Publications] 吉田和弘,木村捨雄: "'Best Practices'を創造する教師教育の研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 13-16 (2000)
-
[Publications] 藤木和巳,木村捨雄: "教師の信念とその変容過程に関する研究(5)"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 17-22 (2000)
-
[Publications] 濱畑昭成,木村捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 31-34 (2000)
-
[Publications] 登川操,木村捨雄: "中学生の思考特性と帰納的アプローチを基盤とした理科授業の開発に関する研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 41-44 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "ICT革新社会-ポストICT科学技術とユネスコ「平和の文化」を統に向けて合する科学教育課程-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 43-44 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "情報教育からIT(情報通信技術)教育への転換-変革を基軸とする教育課程の編成-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 45-46 (2000)
-
[Publications] 石内久次,木村捨雄: "教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究(III)"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 159-160 (2000)
-
[Publications] 濱畑昭成,木村捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 295-296 (2000)
-
[Publications] 秋山真人,木村捨雄: "「探究と学びの共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数字のなぞをとく!」を中心にして-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 307-308 (2000)
-
[Publications] 吉田和弘,木村捨雄: ""Best Practices"を自立的に高める教師教育の研究-21世紀に求められる教師の高度職業専門性について-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 333-334 (2000)
-
[Publications] 秋山真人,木村捨雄: "「探究び共同体」を支援するインターネット共同学習システムの開発と実践研究-数学史に見る探究課題「数字の謎をとく!」を中心にして-"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 28-29 (2000)
-
[Publications] 藤木和己,木村捨雄: "教員養成大学における教師の信念と信念の変容過程に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 58-59 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"IT(情報教育)を基盤にした科学教育の革新的推進-1999年国際科学会議ICSUの会議報告(ブタペスト)-. 38-50 (2000)
-
[Publications] 今堀宏三: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"国際化社会と科学教育. 68-76 (2000)
-
[Publications] 下條隆嗣: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"インドネシアで進めている理数科教育の国際協力からみた国際教育協力の課題. 78-89 (2000)
-
[Publications] 日浦賢一: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"フィリピンで進めてきた科学教育の国際協力の現状と課題. 90-100 (2000)
-
[Publications] 池田秀雄: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"ケニア中等理数科教育強化プログラムの現状と課題. 101-112 (2000)
-
[Publications] 川上昭吾: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"理科教育国際シンポジウムの開催報告. 138-148 (2000)
-
[Publications] 坂元昂: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術教育に関する日本の国際協力ネットワーク構築の方法について. 181-190 (2000)
-
[Publications] 下野洋: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成. 198-198 (2000)
-
[Publications] 吉村忠与志: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成. 202-202 (2000)
-
[Publications] 松川正樹,林慶一,馬場勝良: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"「総合的な学習の時間」と指導者の育成. 207-210 (2000)