-
[Publications] Haruo HOSOYA: ""Primary School Education of Science and Mathematics in Japan" -Past and Future-"ICSU (International Council for Science) PCBS Conference, Beijing. ICUS'00. 1-6 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "国際科学会議ICUSのIT(情報技術)革命を基盤にした科学教育の推進-日本の国際的役割:翻訳・解釈アプローチから独創的アプローチヘ-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.24,No.1. 1-2 (2000)
-
[Publications] 吉村忠与志,木村捨雄: "インドネシアとシンガポールに学ぶ科学教育改善についての報告"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.24,No.2. 73-80 (2000)
-
[Publications] Haruo HOSOYA: "Primary School Education of Science and Mathematics in Japan -Past and Future-"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 1-6 (2000)
-
[Publications] Masakata OGAWA: "Hands-on Science Teaching : Probable pitfalls from Japanese Experience"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 22-26 (2000)
-
[Publications] Shoichiro MACHIDA: "Preparing Teachers who can Teach the New Curricula -In the Case of Mathematics Education-"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 27-36 (2000)
-
[Publications] 秋山真人,木村捨雄: "「探究の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数学のなぞをとく!」を中心にして-"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 5-8 (2000)
-
[Publications] 吉田和弘,木村捨雄: "'Best Practices'を創造する教師教育の研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 13-16 (2000)
-
[Publications] 藤木和巳,木村捨雄: "教師の信念とその変容過程に関する研究(5)"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 17-22 (2000)
-
[Publications] 濱畑昭成,木村捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 31-34 (2000)
-
[Publications] 登川操,木村捨雄: "中学生の思考特性と帰納的アプローチを基盤とした理科授業の開発に関する研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 41-44 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "ICT革新社会-ポストICT科学技術とユネスコ「平和の文化」を統に向けて合する科学教育課程-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 43-44 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "情報教育からIT(情報通信技術)教育への転換-変革を基軸とする教育課程の編成-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 45-46 (2000)
-
[Publications] 石内久次,木村捨雄: "教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究(III)"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 159-160 (2000)
-
[Publications] 濱畑昭成,木村捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 295-296 (2000)
-
[Publications] 秋山真人,木村捨雄: "「探究と学びの共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数字のなぞをとく!」を中心にして-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 307-308 (2000)
-
[Publications] 吉田和弘,木村捨雄: ""Best Practices"を自立的に高める教師教育の研究-21世紀に求められる教師の高度職業専門性について-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 333-334 (2000)
-
[Publications] 秋山真人,木村捨雄: "「探究び共同体」を支援するインターネット共同学習システムの開発と実践研究-数学史に見る探究課題「数字の謎をとく!」を中心にして-"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 28-29 (2000)
-
[Publications] 藤木和己,木村捨雄: "教員養成大学における教師の信念と信念の変容過程に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 58-59 (2000)
-
[Publications] 木村捨雄: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"IT(情報教育)を基盤にした科学教育の革新的推進-1999年国際科学会議ICSUの会議報告(ブタペスト)-. 38-50 (2000)
-
[Publications] 今堀宏三: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"国際化社会と科学教育. 68-76 (2000)
-
[Publications] 下條隆嗣: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"インドネシアで進めている理数科教育の国際協力からみた国際教育協力の課題. 78-89 (2000)
-
[Publications] 日浦賢一: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"フィリピンで進めてきた科学教育の国際協力の現状と課題. 90-100 (2000)
-
[Publications] 池田秀雄: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"ケニア中等理数科教育強化プログラムの現状と課題. 101-112 (2000)
-
[Publications] 川上昭吾: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"理科教育国際シンポジウムの開催報告. 138-148 (2000)
-
[Publications] 坂元昂: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術教育に関する日本の国際協力ネットワーク構築の方法について. 181-190 (2000)
-
[Publications] 下野洋: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成. 198-198 (2000)
-
[Publications] 吉村忠与志: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成. 202-202 (2000)
-
[Publications] 松川正樹,林慶一,馬場勝良: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"「総合的な学習の時間」と指導者の育成. 207-210 (2000)