• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

総合学習における対人的学習環境の構成法とネットワークコシュニケーション過程の研究

Research Project

Project/Area Number 11480037
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40000294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 祐平  茨城大学, 人文学部, 助教授 (50252565)
西端 律子  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (20249816)
前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
黒上 晴夫  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20215081)
黒田 卓  富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)
Keywords総合的学習 / 学習環境 / 社会的構成主義 / コシュニケーション / ネットワーク
Research Abstract

本年度における研究実績は以下の通りである。
1)大阪府下のフィールドにおいて、総合的学習の実践を行った。
研究代表者の菅井、分担者の西端が中心となり、大阪府下のS中学校において総合的学習の実践を大阪大学人間科学研究科との合同で行った。人権学習、進路学習などに代表される「生きる力」を育成するために行われている総合的学習の一貫である。中学生が大阪大学人間科学研究科を訪れ、施設・設備を見学したり、授業を参観したりするなかで、今までとは違う「勉強」にふれ、また、若手の大学職員らによる、職業選択、生きがいをテーマにしたシンポジウムでは、高校進学だけにとどまらない人生設計を考える機会となった。
現在、上記の実践について、事前学習、事後学習も含め、生徒同士、教師と生徒、生徒と大学関係者、教師と大学関係者、生徒自身などのコミュニケーション・データを収集し、分析している。
2)富山県下のフィールドにおいて、ネットワークを利用してディスカッションを行った。
研究分担者の前迫(大阪大学)、黒田(富山大学)がコーディネータとなり、ネットワークを経由して富山県下のH高等学校、兵庫県下のY中学校の生徒がディスカッションを行った。富山大学が主催した親子フェスティバルの一貫として行ったディスカッションは、思春期の若者が共感する「山田かまち」をテーマとし、「自分」「生きる」「自由」などを題材にした詩や水彩画をとおして、お互いの悩みや自分自身を問うものとなった。
現在、上記の実践について、ディスカッションのプロトコルを中心に、データを収集し、分析している。
3)コミュニケーションデータの評価道具としてイメージマッピングテスト法を取り入れた。
研究分担者の三宅が中心となり、イメージマッピングテスト法をコミュニケーションデータの評価方法として提案し、その妥当性を検証した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 菅井勝雄,西森年寿,劉威: "メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 705-706 (2000)

  • [Publications] 菅井勝雄,松下幸司: "教育工学における質的評価法の動向と課題"日本教育工学会雑誌. 24・1. 25-34 (2000)

  • [Publications] 菅井勝雄,中島義明: "「科学論的理論-科学のメタファ論からみた現代心理学」中島義明編『現代心理学事典』"朝倉書店. 214 (2000)

  • [Publications] 菅井勝雄: "「学力観の変化と情報活用」赤堀侃司編『情報活用能力を伸ばす』"ぎょうせい. 252 (2000)

  • [Publications] 黒田卓: "「アメリカ合衆国の環境教育」『オリジナル環境教材の開発』"全日本学校教材教具協同組合. 104 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi