• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害・聴覚障害を考慮したマルチメディア・コミュニケーション・システム

Research Project

Project/Area Number 11480042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

皆川 洋喜  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助手 (00273285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 茂樹  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (80310192)
小林 真  筑波技術短期大学, 情報処理学科, 助手 (60291853)
西岡 知之  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助手 (70310191)
Keywords視覚障害 / 聴覚障害 / コミュニケーション / 情報保障 / ネットワーク / チャット / 仮想現実 / ウェアラブルコンピュータ
Research Abstract

本研究の目的は,感覚に障害を持つ人たちの様々な生活シーンにおける,情報保障方法の可能性と問題点を検討することである.本年度は,既存のシステムを用い,あるいは改良して,様々なシーンでの評価を行った.
1.インターネットを介した,文字ベースのコミュニケーションシステムの実現と評価
ユーザである視覚障害者および聴覚障害者の声を反映しながら,音声合成(全盲者対応),拡大文字倍率およびコントラストの調整(弱視者対応),情報受信時のアテンション(聴障者対応)等の機能を備えたチャットクライアントソフトを開発した.
本クライアントソフトを用いて,視覚障害者と聴覚障害者によるネットワーク通信実験を行った.その結果,互いの障害について意識しあうことなくコミュニケーションを行えることを確認した.しかし,合成音声使用時の操作時間遅れ,非言語情報の伝達方法などの検討課題が残された.
本システムおよび実験の成果をまとめ,電子情報通信学会教育工学研究会にて発表した.
2.三次元仮想空間における情報保障方法の検討とシステム化
三次元マルチメディアオーサリングソフトウェアを用いて,特に聴覚障害者に対する字幕情報の挿入方法について検討し,プロトタイプシステムとして実現した.視覚障害者との三次元仮想空間の共有方法などの課題が残る.
3.ウェアラブルコンピュータを用いた情報保障方法の検討
ウェアラブルコンピュータを実生活の様々な場面で使用し,情報保障という視点での可能性について検討した.特に,その操作方法について多くの検討課題が明らかになった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 皆川洋喜: "視覚障害・聴覚障害を考慮したネットワーク・コミュニケーション・メディアの可能性と問題点"電子情報通信学会信学技報(教育工学研究会). ET99-92. 63-67 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi