1999 Fiscal Year Annual Research Report
理科授業における児童・生徒の対話過程を通した自然認識の深化・拡大に関する研究
Project/Area Number |
11480046
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
森本 信也 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 圭司 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (00224501)
福岡 敏行 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40165270)
|
Keywords | 理科授業 / 自然認識 / 対話 / 活動理論 / 社会的言語 / エスノメソドロジー / アイデンティティー |
Research Abstract |
本年度の研究として明らかにされた成果は以下の1.〜6.として整理することができる。 1.子どもにおける科学概念の構成過程の分析において、レンオンチェフの提案する「活活動理論」が極めて有効な説明概念として機能することが明らかとなった。 2.子どもの科学概念の内実の分析において、バフチンの言語理論、とりわけ腹話術、社会的言語、ことばのジャンル等が有効な説明概念として機能することが明らかとなった。 3.子ども学習の交流を積極的に支援することにより、新たな学習の局面が現れること、並びにそれがカリキュラム作りの重要な視点を提供することが明らかとなった。 4.子どもの対話を通した学習過程への参加を促進することにより、学習への自覚的な参加の指標と見られる、アイデンティティーの確立を観察することができた。 5.子どもの学習分析の手法としてエスノメソドロジーが有用であった。 6.来年度は1.〜5.の成果を生かし具体的に理科の授業プログラムを作成する中でその有効性の精緻化を図りたい。
|
-
[Publications] 森本信也,滝口亮子,八嶋真理子: "『対話』としての学習を志向した理科授業の事例的研究"理科教育学研究. 40・1. 45-56 (1999)
-
[Publications] 森本信也: "理科授業におけるコミュニケーションを通した子どもの学び"初等理科教育. 33・11. 10-13 (1999)
-
[Publications] 森本信也: "構成主義的理科学習論の授業実践への寄与とその発展のための課題"日本理科教育学会編「理科の教育」. 49・1. 4-7 (2000)
-
[Publications] 福岡敏行,井上典子: "科学的概念の構築に関する基礎的研究"横浜国立大学教育実践研究指導センター紀要. 16(印刷中). (2000)
-
[Publications] 加藤圭司: "豊かな認識の世界を共に創り上げる理科の学習指導"日本理科教育学会編「理科の教育」. 49・2. 4-7 (2000)