• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本語の音声・語彙・意味・文法・談話における変異と日本語教育

Research Project

Project/Area Number 11480052
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

日比谷 潤子  慶應義塾大学, 国際センター, 助教授 (70199016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陣内 正敬  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70154424)
渋谷 勝己  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90206152)
太田 一郎  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (60203783)
ロング ダニエル  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00247884)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
Keywords日本語の変異 / 中間言語 / 言語接触 / 方言接触 / 変異の理解
Research Abstract

本研究の目的は、フィールド調査によって収集したデータをもとに、現代日本語における言語変異の実態を明らかにすることである。
一口に日本語の変異といっても様々なタイプのものがあるが、今年度は(1)音調(特に文末誌)、(2)動詞の活用(特に尊敬形)、(3)格助詞の脱落(特に「を」)を取り上げ、日本語母語話者から収集した自然談話録音資料を用いて、その諸相を分析した。
さらに、本研究のもう一つの柱として、非母語話者の日本語、つまり中間言語における変異に着目し、中間言語資料の収集、及びそのコーパス化の方法について検討した。今年度はオーストラリア人英語母語話者の談話資料を継続的に収集し、縮約現象の一つである長母音短縮について萌芽的な研究を行った。また、別な研究グループが既に作成した「KYコーパス」を利用して、格助詞の脱落についても分析を始めている。さらに比較の対象として、混合言語を取り上げ、小笠原在住の欧米系島民の混合言語の諸特徴を記述した。
最後に、非母語話者による日本語の変異の理解という観点から、外来語の理解に関する実験的研究を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "長母音短縮現象-日本語学習者の自然談話資料の分析-"日本語と日本語教育. 28. 37-52 (1999)

  • [Publications] 太田 一郎: "鹿児島方言の文末詞「Y」のプロトタイブ的意味"VERBA(鹿児島大学言語文化論集). 24. 32-50 (2000)

  • [Publications] 渋谷 勝己: "方言地理学と文法"阪大日本語研究. 12. 53-65 (2000)

  • [Publications] 陣内 正敬: "「役所言葉」の改善マニュアルと「役所カタカナ語」"日本語学. 19・2. 62-72 (2000)

  • [Publications] 松田謙次郎: "変異理論による文法的変異へのアプローチ"Shoin Literary Review. 33. 35-42 (2000)

  • [Publications] ダニエル ロング: "Evidence of an English contact language in the 19^<th> century"English World-Wide. 20・2. 251-286 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi