2000 Fiscal Year Annual Research Report
談話情報を付与したコパースを用いた音声対話処理の高度化に関する研究
Project/Area Number |
11480073
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
榑松 明 電気通信大学, 大学院・電気通信学研究科, 教授 (90251701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伝 康晴 千葉大学, 文学部・行動科学科, 助教授 (70291458)
山下 洋一 立命館大学, 理工学部, 助教授 (80174689)
荒木 雅弘 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50252490)
中里 収 名桜大学, 国際学部, 講師 (90257197)
石崎 雅人 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (30303340)
|
Keywords | 音声対話コーパス / 課題遂行対話 / 談話タグ / 韻律情報 / 形態素情報 / 談話行為情報 / 談話セグメント情報 |
Research Abstract |
1.研究用コーパスの規模拡大 昨年度は,課題遂行タイプの音声対話14対話に対して,様々な情報を付与し対話コーパスを作成した.今年度はデータ量を増やすことを目的として新たに30対話に対して転記の統一および形態素タグの付与を行なった. 2.コーパスを利用した統計的音声対話処理技術の開発 まず、対話音声認識の性能を向上するための韻律による意図抽出について、韻律情報ならびにキーワード情報を用いた発話意図の判定について研究した。判定のための特徴として、語尾のピッチ変化・語尾のモーラ継続時間・キーワード情報を用いることが有効であることが分かった。 また、学習アルゴリズムに関して、決定木学習とTransformation-BasedLearningを,推定対象とするタグの種類や頻度の偏りを基準に使い分け,談話行為タグの推定では約70%,関連性タグの推定では約80%,各種談話セグメントタグでは約60%〜90%の正解率がそれぞれ得られた. 3.コーパスを利用した談話情報のモデル化 昨年度作成したコーパスに含まれる対話が他の状況の対話とどう異なるかを調べるために,通信メディアとタスク設定の異なる様々な条件下での対話内容を比較し,対話時間・相槌・復唱の現れ方を整理した。また,対話の種類を客観的に測定する指標として相槌の出現パターンに注目し,コーパス中の全対話について,相槌の夕イミングを分析し,出現パターンは3つに分類できることを示した。 また、談話セグメントに対して,様々な言語情報がどのように寄与するかという点に関してモデル化を行なった.まず,談話セグメントに関するタグ付与実験を行い,タグの一致,不一致における定性的分析を行い,その信頼性を評価した.そして,応答詞,繰り返しなどに基づくセグメント分割方式の提案を行い,高精度で分割できることを確認した.
|
-
[Publications] 中里収: "異なる通信メディアによる対話内容の違いについて"第14回人工知能学会全国大会論文集. 189-190 (2000)
-
[Publications] 植田喜代志,荒木雅弘,西本卓也,新美康永: "対話システムのための意味解析ツールの開発"2000年度人工知能学会全国大会論文集. 420-421 (2000)
-
[Publications] The Japanese Discourse Research Initiative: "Japanese Dialogue Corpus of Multi-Level Annotation."Proc. of 1st SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue. 1-8 (2000)
-
[Publications] Kurematsu,A.,Akegami,Y.,Burger,S.,Schults,T.: "Analysis of Japanese Spontaneous Spoken Dialogue Of Travel Arrangement Task"Proc. of Workshop on Multi-Lingual Speech Communication,. 106-109 (2000)
-
[Publications] Kurematsu,A.: "Meaning Extraction and Intention Identification for Japanese Spoken Dialogue"Proc. of 2000 Int. Symposium on Spoken Dialogue. 1-6 (2000)
-
[Publications] Araki,M.,Ueda,K.,Nishimoto,T.,Niimi,Y.: "A Semantic Tagging Tool for Spoken Dialogue Corpus."Proc. 6th Int'l Conf. on Spoken Language Processing. Vol.4. 720-723 (2000)
-
[Publications] Yamashita,Y.,Murai,M.: "An Annotation Scheme of Spoken Dialogues with Topic Break Indexes"Proc. of 6th International Conference on Spoken Language Processing. Vol.1. 569-572 (2000)
-
[Publications] Kurematsu,A.,Shionoya,Y.: "Identification of Utterance Intention in Japanese Spontaneous Spoken Dialogue by Use of Prosody and Keyword Information"Proc. 6th Int'l Conf. on Spoken Language Processing. Vol.1. 98-101 (2000)
-
[Publications] Kurematsu,A.,Nakazaki,T.: "Meaning Extraction Based on Frame representation for Japanese spoken Dialogue"Proc. 6th Int'l Conf. on Spoken Language Processing. Vol.1. 560-564 (2000)
-
[Publications] 荻原篤,榑松明: "メッセージ音声の意味抽出の検討"日本音響学会2000年秋季研究発表会講演論文集. 101-102 (2000)
-
[Publications] 細木光宏,森本康夫,榑松明: "韻律を用いた自由発話対話の意図の判定"人工知能学会研究会資料. SING-SLUD-A003-5. 25-30 (2001)
-
[Publications] 中里収: "コーパスに基づく相槌の時間的分析と考察"人工知能学会研究会資料. SIG-SLUD-A003-7. 37-42 (2001)
-
[Publications] 木村幸彦,新美康永,荒木雅弘,西本卓也: "機械学習を用いた談話タグ推定手法"人工知能学会研究会資料. SIG-SLUD-A003. 43-48 (2001)
-
[Publications] 伝康晴,浅原正幸: "リレーショナル・データベースによる統合的言語資源管理環境"話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集. 77-84 (2001)
-
[Publications] 森本郁代,伝康晴: "会話に見られる主導権の移動と話題の移行…発話交換構造におけるフォローアップの機能を中心に"社会言語科学会第7回研究大会予稿集. 107-112 (2001)
-
[Publications] 森本康夫,長井隆行,榑松明: "自由発話における基本周波数の立て直し現象の検討"日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集. 267-268 (2001)
-
[Publications] Wang,X.,Morimoto,Y.,Krematsu,A.: "Prosodic Pattern Recognition for Japanese Spontaneous Speech"日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集. 373-268 (2001)