2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11480076
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
溝口 理一郎 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬田 和久 大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (50304051)
来村 徳信 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20252710)
池田 満 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (80212786)
鷲尾 隆 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00192815)
元田 浩 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00283804)
|
Keywords | オントロジー / 構築方法論 / ロール / タスクオントロジー |
Research Abstract |
本研究では,知識の内容を高度に取り扱う次世代知識処理技術の基盤となるオントロジー設計・開発に関する基礎理論とそれに基づくオントロジー構築支援環境の開発を行っている.昨年度の成果である,意味リンクのオントロジー的意味論,identityの理論,関係概念に関する基礎的検討などのオントロジーに関する基礎理論の整備と領域知識と問題解決知識を峻別するドメインオントロジーとタスクオントロジーの理論的検討結果に基づいて,今年度は,(1)ロール概念主導のオントロジー開発方法論の開発と(2)開発方法論支援システムの設計・開発を行った.ロール概念は妻,学生等の領域に独立に定義できる一般的なものと,領域に固有のものとがある.例えば石油精製プラントでは,原油に含まれるナフサは,軽沸成分,塔頂成分,塔頂製品等と呼び名が変化する.ロール概念基礎理論に基づいてこのような錯綜した概念を整理してその領域において意味のあるオントロジーを構築するためのガイドラインを開発した.開発方法論支援システムの設計・開発に関しては,ロールを決定付ける協力な概念である「タスク」に注目して,タスク依存のロールを先に抽出する方法論を構築して,概念と関係の表示法,定義画面と定義結果を参照した図的表現,図的表示の上でのノードやリンクの操作,等のインタフェース設計を行うと共に,ガイドラインを実装するためのナビゲーション機構を設計した.現在のガイドラインと支援システムの段階で,実際に石油精製プラントドメインにおけるオントロジーを開発し,プラントのモデル構築とそこでの問題解決に適用することによってその評価を行ないながらオントロジーの具体的な利用法とその有用性を実証した.
|
-
[Publications] Riichiro Mizoguchi and Yoshinobu Kitamura: "Foundation of Knowledge Systematization : Role of Ontological Engineering"Industrial Knowledge Management-A Micro Level Approach. Chapter1. 17-36 (2000)
-
[Publications] Riichiro Mizoguchi,Kouji Kozaki,Toshinobu Sano and Yoshinobu Kitamura: "Construction and Deployment of a Plant Ontology"Proc. of The 12th International Conference EKAW2000,Knowledge Engineering and Knowledge Management-Methods,Models and Tools-,. 113-128 (2000)
-
[Publications] Kouji Kozaki,Yoshinobu Kitamura,Mitsuru Ikeda,and Riichiro Mizoguchi: "Development of an Environment for Building Ontologies which is based on a Fundamental Consideration of "Relationship" and "Role""Proc. of The Sixth Pacific Knowledge Acquisition Workshop,PKAW2000. 205-221 (2000)
-
[Publications] Hayashi,Y.,Ikeda,M.,Seta,K.,Kakusho,O.and Mizoguchi,R.: "Is What You Write What You Get? : An Operational Model of Training Scenario"Proc. of International Conference on Intelligent Tutoring System. 192-201 (2000)
-
[Publications] 林雄介,山崎龍太郎,瀬田和久,池田満,角所修,溝口理一郎: "オーサリング支援環境におけるオントロジーの効用-設計意図に基づく教材検証支援-"人工知能学会知的教育システム研究会報告. SIG-IES-A001. 71-78 (2000)
-
[Publications] 瀬田和久,池田満,林雄介,角所修,溝口理一郎: "オントロジーに基づくモデリングにおけるビューポイント管理について"人工知能学会全国大会論文集. 14. 528-531 (2000)
-
[Publications] 鷲尾隆,元田浩: "スケールタイプ制約に基づく科学的法則式の発見"人工知能学会誌. 15・4. 681-692 (2000)
-
[Publications] 鷲尾隆,元田浩: "大規模システムに関する科学的連立方程式モデルの発見"人工知能学会誌. 15・6. 1107-1116 (2000)
-
[Publications] Takahi Washio,Hiroshi Motoda and Yuji Niwa: "Enhancing the Plausibility of Law Equation Discovery"Proceedings of the Seventeenth International Conference on Machine Learning,ICML2000. 1127-1134 (2000)
-
[Publications] Takashi Matsuda,Tadashi Horiuchi,Hiroshi Motoda and Takashi Washio: "Extension of Graph-Based Induction for General Graph Structured Data"Proceedings of the Fourth Pacific-Asia Conference of Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD2000). 421-431 (2000)
-
[Publications] Hiroshi Motoda,Takashi Washio,Tadashi Horiuchi,Akihiro Inokuchi and Takashi Matsuda: "Mining Patterns from Graph Structured Data"Proc. of the Fifth International Workshop on Multistrategy Leearning (MSL2000). 137-150 (2000)
-
[Publications] Takuya Wada,Hiroshi Motoda and Takashi Washio: "Integrating Inductive Learning and Knowledge Acquisition in the Ripple Down Rules Method"Proc. of the 6th Pacific Rim Knowledge Acquisition Workshop (PKAW2000). 325-340 (2000)