1999 Fiscal Year Annual Research Report
機動的生産のためのバーチャル生産システムに関する研究
Project/Area Number |
11480095
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中村 信人 広島大学, 工学部, 教授 (70016575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森川 克己 広島大学, 工学部, 助教授 (10200396)
高橋 勝彦 広島大学, 工学部, 助教授 (00187999)
|
Keywords | 機動的生産 / バーチャル生産システム / マルチエージェント / ネゴシエーション / 摂動分析 / スケジューリング / ロバストネス / 分散処理 |
Research Abstract |
環境変化に対して機動的に対応できる機動的コントロールシステムについて研究することにより,機動的生産(Agile Manufacturing)の実現を目指すために,本年度は,下記についての研究を行った. 1.マルチエージェントアーキテクチャーに基づく協調スケジューリングシステムの解析と設計:大規模で複雑な製造環境におけるスケジューリングは,人間とコンピュータにより実行される大変困難なタスクである.そのようなスケジューリングにおいて,許容できるスケジュールを作成したり,ネゴシエーションするために,エージェントを導入した.いくつかの工場からなる製造システムにおけるスケジューリングの例を使って,エージェントがチームとして協調する様子を示した. 2.バッファのある生産システムの摂動分析による最適化:いくつかの生産工程とそれらの間のバッファから成る生産システムに対して,生産工程の処理率とバッファの容量を最適に設定するために,摂動分析を応用した方法論を提案し,その有効性を実験的に明らかにした. 3.ジョブショップにおけるメイクスパン最小スケジュールのロバストネスの最適化に対する分散処理アプローチ:スケジュールのロバストネスを,スケジュール中のオペレーションの完了が1単位遅れた場合に開始が遅れるジョブ数と定義し,そのロバストネスを分枝限定法により最適化する際に,分散処理を行うアルゴリズムを提案し,その有効性を数値実験により示した.
|
-
[Publications] H. Kato: "Analysis and Design of a Cooperative Scheduling System based on Multi-Agent Architectures"Proc. 19th IASTED Conf. Modeling, Identification and Control. 1 印刷中. (2000)
-
[Publications] T. Kawaguchi: "Optimization of Production Systems with Buffers using Perturbation Analysis"Proc. 19th IASTED Conf. Modeling, Identification and Control. 1 印刷中. (2000)
-
[Publications] K. Morikawa: "Distributed Computing Approach for Optimizing the Robustness of Minimum Makespan Schedules in a Job Shop"Proc. 19th IASTED Conf. Modeling, Identification and Control. 1 印刷中. (2000)