• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

西表国立公園における島嶼生態系の維持機構とその保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11480152
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

伊澤 雅子  琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土肥 昭夫  九州大学, 理学部, 助手 (80091247)
太田 英利  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (10201972)
Keywords西表国立公園 / 島嶼生態系 / イリオモテヤマネコ / 環境利用 / 保全 / 希少動物 / 移入種
Research Abstract

1.西表島の中でも近年特に環境が変化した1地区において、これまで得られているテレメトリー法によるイリオモテヤマネコの行動圏および環境利用に関する調査結果と、GISを用いた環境要因との重ね合わせを行なった。環境の人為的な変化に対して、イリオモテヤマネコは環境利用を変化させることによって対応するが、密度はある程度の時間的遅れを伴って減少することがわかった。
2.イリオモテヤマネコの個体群動態を把握し、生息地保全の上での地域的連続性を考える上では、個体の移動に関する資料が必要である。本年度は、広範囲に渡る自動撮影法を用いて、分散期の幼獣以外の定住していない放浪オスの存在を明らかにし、その動きに関する資料を収集した。オスの動きはメスの分布の影響を大きく受けていることが示唆される結果が得られている。
3.西表島全島を対象としたイリオモテヤマネコおよび希少動物の生息状況の把握のためにこれまでほとんど調査が行なわれていない地域を対象に、センサスや自動撮影、痕跡法などの方法で調査を行なった。
4.西表・石垣島産のセマルハコガメとキシノウエトカゲを対象に、その遺伝的特性(他集団との変異性)について詳しく調べた。そしていずれの種も、台湾の近縁集団(それぞれセマルハコガメの基亜種、およびチュウゴクトカゲ)と遺伝的に少なからず異なっていること。したがってこれら西表・石垣集団が高い保全遺伝学的価値を持つことを明らかにした。
5.年度はじめに西表島で島の生態系に大きな影響を与えることが懸念される移入種オオヒキガエルが発見されたのを受け、その食性や捕食者への毒の影響を予備的に調査した。
6.これまでの研究成果の一部を国際学会で公表した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Fushuku, S., N.: "Reference values and limited serological survey for the Iriomote cat in Japan"Journal of Wildlife Diseases. 37(3). 653-656 (2001)

  • [Publications] 渡辺伸一: "地理情報と追跡データを用いたイリオモテヤマネコの生息地解析"地理情報システム学会講演論文集. 10. 345-348 (2001)

  • [Publications] 伊澤雅子: "亜熱帯のネコ イリオモテヤマネコ-世紀に残れ日本の希少生物6"LA MER. 26(4). 82-83 (2001)

  • [Publications] 土肥昭夫: "玄界灘の宝、ツシマヤマネコ-世紀に残れ日本の希少生物8"LA MER. 26(6). 90-91 (2001)

  • [Publications] 伊澤雅子: "イリオモテヤマネコの嘆き"エルネット「オープンカレッジ」(高等教育情報化推進協議会). 5-8 (2001)

  • [Publications] 太田英利: "両生爬虫類の世界で起こっていること 移入・外来・侵入種"築地書館. 322 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi